• 12月

    • 報道によると、豪州の大手建設企業が、東京で数千億円規模の都市再開発を計画中という。他方シドニーでは、日本の大手建設会社の子会社が手掛けた高層住宅タワーが、構造上の危険から居住民の避難騒ぎが起こっている。日本の建設産業には、脇の甘さがないのだろうか。

    • シドニーの南、およそ300キロほどの海沿いの町、バイトマンベイに来ている。友人宅に仮託し、その代わり、寿司や刺し身づくりのサービス。二周目の人生で身に着けたこの遅まきながらの実用技、身近なところで大いに役立つところが嬉しい。

    • 世界は、経済を武器とした大戦に突入している感がある。そして、各国の戦略は得意武器によっている。アメリカは高度情報産業。中国はコピーと安さと量を売り物にした総力戦。ヨーロッパ大陸は自市場の囲い込み。英国は独自性に打って出ようとしているが、肝心の強みある産業を欠く。ロシアは政治経済。日本はといえば、テクノロジーとしたいが、シャープ、東芝、日産と、すでに他国に侵略されている。この大戦後、世界地図はどう塗り分けられるか。

  • 11月

    • シドニーのあちこちで、ジャカランダの花(写真)が満開になり始めた。日本で言えば桜の開花なのだが、こちらでは、それは春ではなく、夏の到来の前ぶれ。ただ、今年の夏は歩みがおそく、やや肌寒い日が多い。

  • 10月

    • ヒマラヤ・トレッキングの何よりの土産は、体の諸故障を、完璧にとも言ってよいほど、解消できたこと。減量も5キロほども達成できた。どうやら、最良の治療法は、臆病になることではなく、“荒治療”。要するに、信頼関係なのだ。

    • インド、シッキム州は東部ヒマラヤ中の山岳州だ。標高1800m前後の山脈の尾根上に、3万人を超える人口の州都ガントク(写真)がある。まるで現代のマチュ・ピチュだ。無事下山し、今、そのガントクに滞在している。あいにく天候は下り坂。山々は雲でおおわれ始めた。(写真はウィキペディアより)

    • 一週間滞在したここカルカッタから、あと数時間で脱出、シッキム州の山地に入る。いくら歴史を目撃するためとしても、この滞在は自虐的だった。なんといっても、当地の空気から水までの汚染度は忍耐を越えている。だが、脱出もかなわぬ人々は無数。

  • 09月

    • 昨夜遅く、インド、カルカッタに到着。繁華街裏町のホテルにチェックイン。タクシーで、空港からホテルに直行したため、まだ、町の様子はつかめていない。車中から見た限りでは、デリーよりは町の混沌具合は少ないよう。カルカッタには、一週間滞在の予定。

    • 日本も、中国にならうように、「独裁」と言っては不適切なら、「一強」依存への安易さが、真の国益をむしばみ始めている。何といってもその筆頭は、国民間の貧富格差の拡大であり、唖然とする女性差別である。ここオーストラリアにも、日本を見限らされた日本女性たちが、なんとか未来を切り開こうとやってきている。

    • 今月24日のインドヒマラヤ行きの出発を前に、昨年の失敗を繰り返さないよう、緊張した準備が続く。体力の強化は必要だが、体への無理は禁物。その接線が難しい。これほどに事前準備に苦心するのは初めて。つまりは、そこまで限界に近いということか。

  • 08月

    • 首相が子供を産んで産休を取るNZのような国がある一方、女は産休を取るからと医大入学からして差別する国もある。さらにその国は、障がい者雇用数を水増しして義務を誤魔化す公官庁が目白押しでもある。男のエゴ丸出しのそんな国でどうして人口が増えようか。男だけで子供が作れるとでも考えているのだろうか。【写真は生まれたての子を抱くアーダーンNZ首相】

    • この20日で、暦を6度、回らせたこととなった。6×12=72と言うと、誰もが驚く。そして何やら丁重な扱いを見せてくれる。今まで通りでいいのに。言わない方が良かったのかな。ともあれ、お祝いに、うまいワインを頂いた。南オーストラリア産「KILIKANOON Killerman's Run Shiraz 2016」。

    • 日本でもオーストラリアでも、世界的な異常気象に遭遇しながら考えさせられることは、住居という文字通り“不動”の財産がゆえの被災がある。それがもし借ものだったら、災難もより軽微だったはずだ。異常な自然が続く限り、その所有自体がいっそうリスキーな選択となりつつある。逃げたり避難がしやすい、移動性をもった人生スタイルが、より現実的な選択になろうとしている。

    • 「持続は力なり」の如く、期せずして本サイトが、自流の“ブロックチェーン”的働きをし始めている。平坦で非中央集権的な意志疎通の場として、機能し始めている。この働きをもっと活用すべく、投稿も大いに歓迎。

  • 07月

    • 「外国としての自国」体験とでもそれを名付けようか。ほぼ30年間のオーストラリア居住による“他者感覚”を携えた、今回の日本滞在体験。3週間にわたり東京から九州までを見聞し、自分が独特な観測をしていることに気付く。言葉は通じながらも、ある意味で「ニュートラル」、ある意味で「根無し草」。

    • 日本滞在最終日、最高気温が歴史初の41.1度を記録。私が以前、西オーストラリア州で体験した人生の最高気温46.2度も影が薄くなった。明日は真冬のシドニーに向かう。さて、体がもつのやら。

    • もはや、河川工学の専門家は、洪水の防止より、洪水発生の予測に専門性を変えてきているようだ。最近の桁違いの降雨は、防災の観点を「どう逃げるか」に向かわせている。それにしても、生き残った後、猛暑の中での後片付けも想像を超える。

    • 日本に来て読めたことがある。なぜ官僚たちがあれほどに卑屈であるのか。その秘密は、2014年の第二次安倍内閣時に成立した内閣人事局にある。それまでは、政治家の行政への君臨を制限するため、内閣官房の国家公務員人事への支配権は制限されていた。それが撤廃され、この内閣官房内局が設置されたのである。もはや官僚は、官房長官ににらまれたら、出世は絶望的なのである。忖度どころの騒ぎではない。

  • 06月

    • 7月2日から24日まで、日本へ一時帰国。この間、本サイトへの2回の更新には変動が予想されます。昨日発表された地震予報では、滞在予定地は最も確率の高い地帯ばかり。いざという備えは不可避。東日本大震災の際は、その発生は私の出発予定日の4日前だった。

    • 政治や行政の劣化の進行に逆比例するように、日本の国民レベルのパフォーマンスは、着実に向上しているように感じられる。反面教師を見るように、ああいう生き方はしたくないと、かえって動機付けられているかのようだ。

    • 私たちはきっと、動く時代を目撃しているのだろう。その奔流の中で、片や森を見すえている政治家がおり、片や、木どころか、葉っぱの維持に終始しているものたちがいる。朝鮮半島の平和と拉致家族の帰還は、東アジアの森にかかわる同次元の話ではないのか。

    • 半世紀昔、N大闘争という争議があった。その亡霊が、アメフトというとんだ場において、また徘徊を始めたようだ。スポーツは大学権力に利用されやすく、それが今日でもまだ生き残っていた。これでN大は、未だに民主化されていない大学のひとつであることが、またも明らかになった。

  • 05月

    • 663年の白村江の戦いで、百済がほろび、唐が建国、日本では701年の大宝律令で倭の国を日本と改め、東アジアの版図が大きく変わった。その後日本は、唐の侵攻に備えて北九州沿岸を固める一方、遣唐使を送り情報を探った。それから千三百余年をへた今日、朝鮮半島情勢が変わり、東アジアに似たような勢力バランス変化が起ころうとしている。歴史が示唆するものはなにか。

    • 人の庭先で軍事演習をする方が悪いのか、あるいは、縮小された演習に配慮を汲み取らない方が悪いのか。それとも、話を蒸し返してチャラにしたい者が進行に横やりを入れたのか。亡くなったバエ(星友良夫)さんの歯ぎしりが聞こえる。

    • 朝鮮半島が統一情勢となった時、日本は、今の対韓朝両国政策を維持していたら、二重の意味で、その新東アジア情勢の最も遅れをとった孤立国となる。第一は二次大戦の植民地策のくびきを今も引きずり、第二はその分断状態をむしろメリットとしてきたため。しかも、日本が頼ってきた米国は、影響力ある自己優勢のうちに、半島情勢を取引材料に、極東に距離を置こうとしている。他者の不幸を自らの利とする情勢への便乗は、もうやめたほうがいい。

    • 今日、オージーの友人が、空海のゆかりの地をたずねに日本へ出発。彼に、讃岐の満濃池と京都の東寺もたずねるように案内したのだが、彼は何を発見して帰ってくるのだろう。

  • 04月

    • フェイスブックのデータリークとか何やらアナリティカの話を聞くと、これも、何も信用するなと促す反情報かと身を構えたくなる。だが、私はネットの働きに期待を続ける一人だ。むろん、そこには古典的原則――自分の解読力――が志されていることが前提だが。

    • 昔、1970年前後、政府の強権に抗議した若者たちは、その抗議行為を違法とする告発に対し、黙秘権を使って自分を守ろうとした。今日、政治家の忖度に屈してとつるんで法を犯している官僚たちが、同じく、証言を拒否して自分の保身を貫いている。その志には天地の違いがあるが、法は等しく、そうした者らを罰するのだろうか。それとも、今では、その法の執行すら、ねじ曲げられるのだろうか。(本日打ち消し線部を訂正)

    • 私はもうフェイスブックを使っていません。2年ほど前、そのお仕着せがましい関係作りがうっとおしくて止めました。一方、当サイトは、手間ひまは要しますが、バーチャルではない実質の関係を開拓しています。新しい《自然》です。

  • 03月

    • 日本の政治の劣化が末期的。それには内因、外因あるが、隠された意図はしだいに見えてきている。誰かの片棒を担がされての戦争。それがあっちのAだろうが、こっちのAだろうが、その愚かさは誰の目にも明白。80年余前の惨劇を忘れるまい。

    • 新メニュー「両生図書館」を以下に開設。新しい読書法を開く自由閲覧ライブラリーとして、本サイトの手掛けた諸書籍を解説を付けて掲示しました。今後、蔵書を増やしてゆきます。ご活用を。

    • 7月2日シドニー発、7月24日成田発で、3週間の日本行きを予約。店の休暇に合わせたこともあるが、例年の5月後半がひと月半ほどずれ込む。梅雨時が気になるが。亡母の生誕100年、亡父の同105年を記念し、いい年齢となった子供らの集まりを計画。

  • 02月

    • 2月20日付けのAFR紙に、上グラフが掲載された。各国のQE額の累計変化だが、2017年で、中国(赤と黄緑)が22兆ドル。一方、米(水色)、日本(緑)、欧州中銀(黄色)、英国銀行(黒)の合計でもわずか13兆ドル。これは何を意味している。ちなみに中国のGDPは11兆ドル(2016)でQE額はその2倍。日米の合計QE額は7兆ドルで、GDP倍率では0.4倍ほど。

    • NZより、自信を回復できて帰宅し、9月末に予定の次の目標は、昨年、自ら機会をつぶした、インドヒマラヤ行き。気掛かりなのは、増えてしまった体重。それでなくてもスタミナは減っているところに、余分な重荷は二重のハンディー。その対策に水泳も再開しているが、いったん増えたものはなかなか頑固。

  • 01月

    • シドニーに昨夜帰着。今回のトレッキングは最高標高でも700mほどで、まあ、ハイキング程度。それでも、病み上がり、体重増5キロ、71歳の自分には、貴重な再挑戦。新たな自信を少々満たしての帰宅でした。写真はトリッグ・ポイントからの展望。大海原のはるか先は南極。詳細のレポートは2月7日号で。

    • 今日の午後、3日間のトレッキングを終え、無事アカロアの町に下山。体力は少々落ちているのを感じたものの、20キロ弱のバックを背負っても、まだ結構歩けることを確認。明日、クライストチャーチに戻り、明後日の便でシドニーへ。

    • 飛行機にも乗ってよいと医師の許可もおりて、明日より一週間、ニュージランドへ。南島のバンクス半島をめぐるトレッキングです。この間の運動不足による体力減退が心配ですが、減量には有効でしょう。今日のシドニーは抜けるような青空。暑くなりそう。

    • 新年です。今年は戌年。ということは年男。いままで数えたことはなかったが、干支暦の6周がすでに終わり7 周目に入るということ。どうやらこの周回は、新たな体験を開かせてくれそう。ありがとうSDH君。前回の際は「ボケ防止第一次プロジェクト」の開始だった。