「日本人に生まれてよかった」
20年ほど前、筆者(松崎)が、オーストラリアでの生活を始めたばかりの頃、ある胸を突かれる経験をしました。そして、それまで、そうした思いなど抱いたこともなかった、「日本人に生まれてよかった」との気持ちを強くしたことがありました。

その経験とは、ふとしたことから知り合いとなった、私の父の年齢にもあたる、ある退職技術者のお家に招かれた時のことでした。居間の暖炉の上の棚に、一枚の写真が飾ってありました。ひとりの若者が、手にしたカードを燃やしている写真でした。

私の質問に答えて、彼はおしえてくれました。「それは私の息子でね。徴兵カードを焼いているところですよ」。ベトナム戦争への兵役拒否を決心した息子さんの、その決意の行動を撮ったものでした。

その息子さんは、私とはほぼ同年齢でした。

私も、ベトナム戦争激しい頃、反戦のデモや集会などに参加し、米国の同盟国として日本がその戦争へ間接的に加担していることへの罪悪感を強めてはいました。しかし、自分が戦場に駆り出されるとの危機感を持ったことは決してありませんでした。自国の若者を兵士として外国へ送り出すという選択は、当時の日本の政策としては、なかったからです。

その一枚の写真によって、同世代の若者同志でありながら、生まれた国の違いによって、かくも決定的な違いを体験することとなる、その分かれ目を目の当たりにしたのでした。

そして、平和戦略をともあれ選択している当時の日本の政策がこの違いをつくり、私がそうした国に生まれたことに、万感をもって、「よかった」と実感させられたのでした。

話は転じますが、昨夜、もし、その息子さんがその兵役を拒否しなかったなら経験したであろう、そうした経験をつづった、あるドキュメンタリー番組が放映されました。

幾人かの元ベトナム戦争退役兵の一行が、終戦30年を機会に、そのトラウマをおして、亡くした戦友を弔うため、かっての戦場をたずねた記録です。

かれらも、頭髪に白いもののめだつ、私と同年配の人たちで、それぞれ、奥さん、あるいは別離後和解した元奥さんを伴っての旅でした。

その一行のなかで、元砲兵であったという、バーロウさんとフレイザーさん。当時、その砲撃の正確さから、「9マイルの狙撃手」とよばれたといいます。


かっての戦場に立ち、抱き合って思いを共有するバーロウさん(右)とフレイザーさん
今回、その現地を再訪し、戦死したり、自殺をとげたり、あるいは精神的に病んでしまった戦友を、ひとりひとり思い浮かべて、今では平和でのどかですらある農村のその地に立たずむふたり。

「政治家は我々をあざむき、徴兵された兵士たちはこの地へ送り込まれた。我々が選んだからではありません。我々は、自分達がなぜここに居るのか知りようもなかった」、と語るバーロウさん。

ある激戦地の跡に建てられたオーストラリア、ベトナム両軍の戦死者を悼む慰霊碑に両手を会わせ、彼はさらに語ります。「ここに眠る多くのベトナム兵を私たちが殺したのだ。」

また、別の元兵士は独り言のように語ります。「私は、ひとつのシーンに見入っていたことをはっきりと思い出します。赤い蟻の行列が、遺体となったベトコン兵の耳から入り、その脳を喰って鼻から運びだしている。このシーンは決して私の頭から去りません。」「こうした記憶は、我々兵士を、すでに半分までおかしくしているのです。」

「今、イラクで、ひとりの(オーストラリア)兵士が死んでいます。私には、ひとりでたくさんです。この地で、たくさんの戦友が死んでゆくのを見ました。その上に、あらたなオーストラリア兵が、アメリカのような他の国のため、あるいは石油の利益のための無駄な戦争でさらに死ぬ。馬鹿々々しい戦争だ。まったくばかげている」、とバーロウさんは怒りを込めて言います。

番組は、その旅の締めくくりに行われた、ホーチミンでの、元「敵兵」との交換会へとシーンを移します。

その会で、予定に入っていなかったスピーチを自ら名乗り出て、バーロウさんは参列者に語りかけます。「どうぞこの戦争にかかわった私を許してください。あなたがたにとっての悲惨さを、私が理解できるのはその一部にすぎません。しかし、ここにやってきてあなたがたにお会いできました。暖かく、友好をもって接してくれたあなたがたベトナムの人々は、私のこれからの人生を癒してくれる最大の力となるでしょう。ありがとう。」

今から30年後、今の日本の若者が、今の私の年齢になって、バーロウさんたちと同じように、痛恨と許しを請う旅をすることにならないとは誰も断言できません。私には、そうした舵きりを、現日本政府が行っているように映ります。

この旅に同行した一人の奥さんが言います。「私は、第二次大戦で、父、母、兄、姉を失いました。戦争は、私の家族をむちゃくちゃにしました。」

別の奥さんが応えます。「我々は何も学んでいない。」

(この番組の全内容を表した筆記文が入手できます。英文ですが、以下へ。上の写真も同サイトHPより。http://news.sbs.com.au/dateline/index.php?page=transcript&dte=2005-06-29&headlineid=985 )

 (2005.6.30)

                                                  哲学・他 もくじへ

                                           HPへ戻る

HPへ戻る