「天皇の陰謀」 もくじへ 
 「両生空間」 もくじへ
 
 HPへ戻る
 

<連載>  ダブル・フィクションとしての天皇 (第20回)

「二元論」 の向こうに

 唐突ですが、私は、今でも日本人は、自分の国の歴史に定まった見解を持ちえていないと思っています。ことに、幕末から明治維新にかけて、日本がたどった実に複雑で混乱した経緯に、日本人の誰もが、互いに共有できる一定の歴史観を樹立しえていない――歴史とはそういうものかも知れませんが――と感じています。
 日本の近代化の端緒となったこの大変化は、言うまでもなく、西洋列強の強力な脅威と威圧のもとに展開されたものです。それは、岸田秀が 「レイプされた」といみじくも表現するように、擬人化した意味では、精神的トラウマに等しい体験を伴った変化でもあり、その衝撃の大きさや深さの余り、今でも日本人は、それを冷静かつ包括的にはとらえ切れていないように感じます。だから、この時代の歴史諸説を注意深く観察すると、どんな通説もどこかうそっぽく感じられてきます。
 私がそれに気付いたのは、幕末のいわゆる 「攘夷」 論者が、いつのまにやら 「開国」 論者になっていることをきっかけとしていました。そこで、何か裏があるなと直感して、先に 「郵政解散」総選挙に際しての両生風視界 の 「疑問が描き直す日本の歴史」 などを書いたりして、この疑問と取り組んできました。

 その日本人のトラウマ的現れを一言であらわすと、 《日本の歴史にまつわる二元論》 とでも言えそうです。むろん単純化のそしりは免れませんが、簡明に言えば、こうなります。
 むろん、誰しも生活に忙しく、そんな過去のことにかまっていられる暇はないのですが、そうしてかまけているうちに、こんな二元論の、いずれの片棒をお前は担ぐのか、との選択を強要されてきているかの状況が見られます。
 私としては、そういう二元論のいずれでもない、その両者をにらんだその向こう側――私の持論である 「両方を選ぶ二者択一」 方式をここにも適用した――に視野を広げたいと望んでいます。
 そういう意味では、この訳読は、この二元論にさらに 「三元」 目を提示する、バーガミニが見た日本史についての 「ある日本びいき西洋人の史観」 となっており (小林よしのり式の天皇論をその対極的史観として観測しつつ)、少々入りくみますが、興味深く読めます。

 では、日本史に関する謎解きのひとつとして、今回も訳読へとご案内いたします。
 

 (2010年3月30日)

 「天皇の陰謀」 もくじへ 
 「両生空間」 もくじへ
 
 HPへ戻る
 

                  Copyright(C) Hajime Matsuzaki  この文書、画像の無断使用は厳禁いたします