『天皇の陰謀』訳読 その後4年:学術論争という《読み違い》

〈連載〉ダブル・フィクションとしての天皇(番外)

かって日本が戦った「15年戦争」あるいは「アジア・太平洋戦争」は、結局、何であったのか。ことに、私自身はその直接の体験はないものの、1946(昭和21)年8月20日生まれというまさに皮切りの戦後世代――つまり初の「平和世代」――として、その戦争のもたらした「直後」の結果の中で育ち、そこに生きてきました。そうした世代だからなおさらなのですが、上にあげた問いが、なんとも“重たい”その本に私をかかわらせた始まりでした。

4年前の9月初め、私はおよそ8年を要して、デービッド・バーガミニ著の『天皇の陰謀』の原書(写真)を読む私的作業――訳読――を終えました。私のこの作業は、その結果を順次本ブログに公開していため、その後しだいに、当初は予想すらしていなかった広範な読者を得るようになりました。今では、私のこの特定サイトには、毎日確実に100名をこえる、日本ばかりでなく海外からもの訪問者があります。中には、累計200回なぞもゆうに超えて繰り返し訪れられていられる奇特な読者が何人もおられます(こうした反響は、出版ビジネス式に言えば、厳しさしか予想されなかった作品のロングセラー商品への“大化け”です)。こうした進展は、その作業実行者としての嬉しい驚きばかりでなく、本書へのそれだけの根強い関心があるがゆえと受け止めています。

しかし、その後のこの4年間で私が目撃してきているものは、このバーガミニの著書が、その著者もろとも、信頼に値せずと烙印を押され、いわゆる言論界――つまり、商品としての言論市場――からあたかも抹殺の憂き目にさらされていることです。

私には、学術論争として展開されているそうした経緯がどうも胡散臭く見え、本稿は、より問われるべき問題が、むしろ、史実解釈の真偽問題に置き換えられることで不問に向かっている、すなわち、天皇の戦争責任という問題の取り上げ方自体が、そもそも、その戦争の真相隠しの煙幕に使われている――その「無告発」でその戦争は《両国にとっての「義」》とすらなった――ことだと見る試みです。

 

この英語版の原著の出版は1971年で、ほぼ半世紀も昔のことです。この間、その英語版も、絶版となった邦訳版も、賛否両論の甚だしい、ある意味で両極端とも表現できる際立った評価をえてきている模様がうかがえます。むろん、そのテーマから言って、当然ともいえる結果ですが、逆にそれは、いまなお、それほどまでに煮つくされない、収斂不能とも言えるほどの問題の複雑さと深さを提供しているテーマであるとも言えます。

私も、その「訳読」にたずさわりつつ、自分なりの私的評価を本サイトに書いてきました。また、そうした自分の私的目的を果たした後も、このテーマに関係する言論や諸出版物は気になって、それなりに目を通してきています。そしてその最近の――同論争の総決算と銘打った――出版としてハーバート・ビックス著の『ヒロヒト』(英語版2001年、邦訳版2002年の出版)があります。私は、これまでに同書の英語版と邦訳版の両方を入手し、目を通してきています。

さらに2006年には、このビックス本やその邦訳を契機に、『ゆがめられた昭和天皇像』(森山尚美、P・ウェッツラー共著、原書房)との評論書が出版され、一連の昭和天皇関連書についての総評とも言うべき論評が提起されています。ことにこの本は、英日翻訳上の技術的巧拙を含む、私自身もそれに苦労した異言語をまたぐがゆえの問題――そしてそれがゆえの翻訳による議論のゆがめ――も子細に取り上げられており、文化や歴史にかかわる埋め難い隔たりの再認識という面でも、大きく関心を持たされる議論となっています。

 

そうした《公的な言論界》おいては、表記のバーガミニの『天皇の陰謀』は、今日までに定まってきている見方として、「間違いだらけ」の欠陥書であるとの烙印が押されているようです。

むろん、そうした評価は、近代日本史研究の分野における学術的取り扱いの視点が重視された《公的な言論界》におけるものです。

言うまでもなく、私は肩書ある学者でも、ましてプロの翻訳者や著述業者でもありませんので、そうした《公的な言論界》に顔を出す立場も資格も、また、その意図もありません。つまり、近代日本史の学術的論争に関与するつもりはありません。

しかし、バーガミニのこの稀有な著作が、あたかも失敗作のように取り上げられ、かつ、その失敗がゆえに、彼がみじめな生涯を送ることに追い込まれたとの見方には、明確に反論ができる余地があります。

バーガミニのこの著作は、戦後もまだ浅い1960年代という、しかもことにそうしたテーマに関しては極めて限られ、あるいは意図的に隠されてさえもいる、史的資料しか得られない時代において、昭和天皇をめぐって、当時の通説であった天皇「操り人形」論に対し、おそらく、一般に出版された著作としては彼が初めて、天皇「独裁者」論を説いた独創性に満ちたものです。そのため、その出版はセンセーションを巻き起こし、アメリカではベストセラーともなったものです。

だが、この異端な著作は、そうした天皇「独裁者」論を論証する過程で、天皇を「操り人形」に仕立ててアメリカの戦後日本の支配の道具の主柱にするという、隠されたアメリカ政府の画策にも注目することとなりました。つまり、その天皇「独裁者」論は、裏を返せば、日米合作の天皇「操り人形」論の反証となるもので、結果として、戦勝国アメリカの戦後日本支配の強引な筋書きを暴露するものとなったのでした。

それはたとえば、戦争犯罪人のひとりとして、天皇に代わって責任を負わされ絞首刑に処された山下奉文大将への罪状論法が正しいものであるのなら、ベトナム戦争を遂行したアメリカ大統領も、同罪に値するといったものでした(「マレーの虎の絞首刑」参照)。

つまり、バーガミニが著者として生きる手段である、その出版の機会をことごとくつぶされ、やむなくコンピューターのセールスをして生計を立てつつも、苦境に追い込まれていった主因は、その天皇論の歴史研究書としての欠陥が故にではなく、アメリカの天皇操り政策の筋書き、言いかえれば天皇を据えたままにした日本占領政策の持って行き方の欠陥を突いたからです。仮に人に一生に一冊の失敗作があったとしても、そのたった一冊で、そこまで執拗に追い込まれてしまうというのは、あまりにも不自然な成り行きです。

思うに、彼は、その書を日本史研究上の学術書のつもりで書いたのではないにも拘わらず、その点での欠陥を理由に、その著作自体はおろかその人物そのものまで、欠陥であるかに断罪されたのでした。言うなれば、別件逮捕による人的尊重や評判のはく奪です。

私は、出版界や学術界で録を食んでいる者ではありませんので、そのオーソドックスな通説に従わねばならぬ必要もしがらみも脅威もありません。現在、バーガミニの稀有な著作の出版からほぼ半世紀をへても、死者を鞭打つかのように、彼のその一冊の欠陥が取り沙汰されるのは、今日の出版界や学術界で受け入れられる通説で録を食んでオーソドックスの衣をかぶる、多数者による――その意図の有る無しとは無関係な――、一定の画策への共謀行為の現れであると、ちゃちを入れてみたくなる展開です。

手前事ながら、その彼の著作の、唯一、本文、注釈、参考文献に一切の省略のない邦訳を掲載する当サイトに、いまなおそれほどに人々の関心が寄せられるのは、孤独に死なされたバーガミニの議論に、真実追求の息吹を見出せるからなのでありましょう。

ついでに言えば、人間はどうして、こう、互いの足の引っ張り合いをするのでしょう。すべて人のなす仕事ですから、完全なものはないはずですし、完全に無駄なものもないでしょう。というより、自らの立つ瀬がなくなるような指摘なら、その立つ瀬を再度見直してみろ、ということなのでしょう。

亡きバーガミニさん、あなたの書は、むしろ、読まれるべき人たちの間でいっそう熱心に読まれ、評価されています。

 

 

 

Bookmark the permalink.