霊理学〈着想圏-1〉:「航霊機」産業への展望

越界-両生学・第一本編(その3)

前回、霊理学を科学と見るための定義のひとつとして、「人間-生命=霊理」という方程式をあげました。

そう考えながら、以前、日野原重明(聖路加国際病院名誉院長)氏が、明日の世界を担う子供たちに教えたい最も大切なこととして、「命とはその人が持っている時間のこと」との言葉を思い出しました。

私は、氏の著作や講演でこの言葉に出会いながら、正直なところ、いまひとつピンとこないところがありました。

しかし今、自分で編み出した「霊理」と言う、用語ばかりでなくそれが対象とする領域を想定する時、あらためて、氏の言わんとしていたことが何であったのか、それが浮上してきています。 詳細記事

「霊理学」という新分野

越界-両生学・第一本編(その2)

この「越界-両生学」という枠組みを設定して、その「第一本編」とやらを昨年の7月に書きました。それがほぼ一年余りの潜伏期をへて、いよいよ、動きを開始しそうです。そして、この新たな気配は、私の70歳の誕生日の二週間後にやってきて、どうやら、この先10年間の新たな十年紀のメインテーマの一つになりそうです。

その新たな気配とは、別掲のように、訳読作業の必要から出てきた新語「霊理」にかかわっています。 詳細記事

《霊性界》というリゾート

越界-両生学・第一本編(その1)

いまやここオーストラリアでは、ブーマー(団塊)世代が大挙してリタイア生活に入り、行楽地はもちろん、盛り場に行っても、くつろいだスタイルの「二周目」ライフの享受者を多々見かけます。またテレビでも、そうしたご夫妻らをターゲットにした、海外旅行の宣伝がうるさいほどです。

私は、そうした現況に同席するブーマーの同類ながら、オージー特有の開けっ広げでケンコー過ぎる物質主義に、むろんお付き合いできる蓄財もなく、自然な分岐が始っています。

ただこの分岐は、非物質的には、これまでたどってきた「両生学」街道を延長する、私なりに蓄積されたものと思っています。加えて、昨年の《ガンとの遭遇》を境に、それは地図のない未踏領域へと入ってきており、ともあれそれを「越界」と名付けています。

そこで手掛け始めているのがこの「越界-両生学」で、これまで7回にわたる「あらまし編」でその導入を述べてきました。そしてそれに続いて、今回より、その本編に入ってゆきます。

そこでその本編ですが、過去の「両生学講座」のもくじのように、そのカバー範囲は広域におよぶはずです。したがって、この「越界-両生学」も、その登山道は結局、多くを数えることになると予想されます。そういう次第で、今回より始まる本編も、番号式でやや味を欠きますが、まずは「第一本編」と名付けました。 詳細記事

「通過点としての《し》」宣言

越界-両生学・あらまし編(その7・最終回)

三ヵ月ほど、この「越界-両生学・あらまし編」をごぶさたしていました。この間、新しい訳読に関心を集中していたのですが、この「あらまし編」は、表記の「宣言」をその結語としてかかげ、今回をもって最終回にしたいと思います。そして次回より、「日々両生」でも触れましたように、次の十年紀へ向けてのマップ作りとして、この「宣言」に託されたその意味、すなわち、その《峠越え》に向けた「越界-両生学・本編」に入ってゆきたいと考えています。

さてそこで、その宣言、「通過点としての《し》」です。

まずその初めにこの「《し》」ですが、それは、「さ」でもなく、かといって「す」でもなく、その間にある「《し》」であります。ただしそれは、現社会の慣用では「死」と表現するのが一般的であり、いかにも今日の世相を象徴的にも反映するこの「ひとこと」につき、そう記号化して表現しなおしたものです。いくぶん遊戯的ではありますが、この技巧を通じてそうした世相の解毒化をはかり、またその根拠希薄なぶれについては、それを最小化してみようとのたくらみであります。 詳細記事

「ワームホール」体験

越界-両生学・あらまし編(その6)

現在、私はどうやら、「ワームホール」に陥ってしまっているようです。しかも、最初は、架空上の体験にすぎないと高をくくっていましたが、どうもそれは、もっとリアルなもののようです。「ワームホール」とは、なんのなんの、なかなか見かけによらぬもののようです。前回のたとえ話で言えば、近道に気付いたドッグレースの一匹のドッグの心境です。そしてこれをもう少し実情に即して言えば、三次元の世界からもっと高次元の世界へと、「越界」をこころみる未体験の通路を、勇気をふりしぼって通りぬける、その不気味さと緊迫感です。 詳細記事

異次元への「移動」の手掛かり

越界-両生学・あらまし編(その5)

この「越界-両生学」において、私が《宗教》という言葉を用いて扱いたい事柄は、「宗教」との言葉で連想されるような抹香漂う分野というより、むしろ、「科学」という明示的な分野におけるこころみのつもりです。ただ、科学者でもない私のなす立場であり、その科学性について、心もとなさが伴うのは自認の上です。しかし、ある意味で、そうした素人性、いうなれば平板性には、それなりの意義もあるかと自負し、この独りよがりな議論を進めてゆきたいと思います。 詳細記事

〈補記〉「タナトス・セックス 」から見えるもの

越界-両生学・あらまし編(その4)

以下に述べる視点は、おそらく、ことに若い読者からは、「老人の保守的見解」と断じられるもののひとつでしょう。それはそれでもっともなのですが、しかし、それを自認しつつもその一方、この年齢になってみなければ得られない視点であるのも確かなのです。私も二十代の頃は、十も歳が離れれば、もうその人を、人とさえも見えないようなところがありました。

そういう次第で、本稿はことに、「タナトス・セックス」という「メタ・セックス」な境地から見えるいくつかの光景を、前二回にわたる本論に付け加えて「補記」するものです。 詳細記事

 

昨年三月、「タナトス・セックス」とのタイトルで、「老いへの一歩」と題するシリーズ記事のひとつを書きました。

本稿はその続編ですが、そこで定義したこの「タナトス・セックス」とは、俗にいう「セックス」から「エロス」を抜いたような、一見、“抜け殻”とも解されかねない、以下のようなものでした。

・・・身体的に生殖能力を終わらせたか、あるいはそれに近い男女の、それでもある性的関係を、生や誕生と結びつくものではなく、逆に、最後にはほんものの 「死」 に至る過程を準備するところのものという意味で、 《タナトス・セックス》 と呼びたいと思います。

 むろん、このような定義が、果たして今日の現実の人間生活のリアリティーをどれほどに代弁したものかどうか、私はそれを実証する立場にはありません。というよりむしろ、人生の二周目に入ってはや八年、それもなんとか健康を維持でき、さほどの“老境”をさまよっているわけでもない自分として、そうした個的体験が見いだしている実感をこう呼んで、本「越界-両生学」の一角をなす、いかにもデリケートな——ある意味で未知未踏の——分野への一提起をこころみてみたいとするものです。 詳細記事

キャピタリズム・チェンジに備えて

越界-両生学・あらまし編(その2)

ここのところ私は、世界が本気で、これまでとは次元を異にする、とんでもない「何か」に変わってきているなとの感を強めています。

何やら怪物めいたもののようにも見えるその「何か」が何か、もやもやとは想念できるものの、明確にはつかみきれないでいました。

それが先日、通勤途上の電車の中で、『週刊金曜日』——日本より取り寄せて購読しています——の8月22日1004号掲載の記事、廣瀬純著「自由と想像のためのレッスン:アベノミクスと叛乱(1)」を読んで、そのもやもやの雲が一気に晴れる思いをえました。 詳細記事

「越界-両生学」へ

越界-両生学・あらまし編(その1)

前号で、「新たな10年紀」が始まる予感がする、と述べました。   

そうした予感の導きにしたがって、ここに、新たな10年紀の扉を開けてみたいと考えています。

そしてその第一歩として、これまでに段階を重ねてきた「両生学」をさらに生まれ変わらせ、新たな次元に船出させてゆこうと構想しています。

題して「越界-両生学」。

そして、この「越界」とは、いよいよ私も、現世からの旅立ちを逆算的に意識せざるをえない年齢に入ってきており、そういう私の想像の照らし出す視界内にその境界が垣間見し始めているからです。

そこで今回を第一回として、そうしたシリーズのあらまし図を広げてゆきたいと思います。

いうなれば、黄泉へと広がる海域へ“越界”する航海ビジョンです。

詳細記事