「両生空間」 もくじへ 
 HPへ戻る

 
連載


相互邂逅




 僕が大学に入った頃は、戦後ベビーブームの子供たちが大波となって大学におしかける時代で、当時の大学経営は、今と違って “お客さん” にはこと欠かず、ことに私大は、定員を大幅に上回る入学を公然と実施して商売していた。当時言われた 「マスプロ教育」 の大学版である。

 僕の入った土木工学科も、公には百人そこそこの定員のはずのところに、その二倍を超える学生の入学を認めていた。経営者もそれを見越していたのだろうが、普段の授業にはその全員が出席することはまずなく、粗末な教室の板の長椅子の席にも、それでも余裕があった。だが、試験前にもなると、教室は、座る席がなくなるほどに膨れ上があがった。これが、僕が、狭き関門を突破して入学したはずの、その大学の実像であった。
 今年がその40周年となる1968年、僕は3年になっていた。この年、世界の先進国で学生たちが叛乱をおこした。当大学もその例外ではなく、工科系の私大としては珍しく、他の諸総合大学と肩を並べて、いわゆる紛争大学のひとつとなっていた。

 僕は、入学したてのころは、高校時代の延長でクラブ活動に熱中し、ワンダーフォーゲル、略して 「ワンゲル」 という運動部に属して、授業をさぼっては山野をほっつき歩いていた。
 2年になるころ、大学のそうした 「すし詰め」 状態を典型とする商売本位の経営姿勢のへの不審や、しごく当然にその専門工学を深く学びたい熱意から、土木科内に学生たちの自主的組織を作ろうとの機運が高まっていた。それに、僕らの学科は完璧に男のみの世界で、色恋沙汰に脇目をそらそうにも、肝心のそのそらす先を欠いていた。
 当時の僕の同期生には、大別して三つのグループがあった。ひとつは現役入学の比較的勉学熱心なものたちで、その常席もクラスの前部数列を占めていた。第二は、主に浪人入学の少々兄貴面をしたものたちで、青臭い勉学より、たばこ煙る雀荘をはじめ、課外活動に精を出していた。第三は、いわゆる推薦入学をしたいわば大学の宣伝部たる運動部員たちで、当時当大学は、ハンドボールとかスキーで名を売っていた。それが、どういうわけか、そうした部員たちの多くが土木科に在籍し、試験時には、工学部の教室には不似合いな、そのスポーツで鍛えた精かんな顔を見せていた。もちろん、そのどれにも属さない特徴うすき “その他大勢” の学生たちもいた。
 僕は、1年の時は部活動でしばしば授業を休んでいたが、現役ということでこの第一グループと最も親しく、2年になって、そうした組織作りの動きがこのグループを中心に起こったとき、旧態依然なワンゲル部を卒業してその動きに合流し、やがてその先導者のひとりとなっていた。
 土木科や大学の管理部と交渉し、その組織が表向きはアカデミック志向の団体として許可を得て発足した時、僕はその初代委員長となった。こうして、科の学生たちの第一と第二のグループが結合し、同科の学生たちの物申す声が、科内はもちろん、大学側へも反映できる素地が出来上がっていった。
 その何よりのエピソードは、拡大戦略をとる大学が埼玉県に新キャンパスを開設する計画を唐突に発表した時のことだった。それによると、在学学生たちに何の事前説明もないまま、僕らの学年は一年間、そちらに通わなくてはならなくなる計画であった。田町にある既存のキャンパスとその地とは、電車に乗っている時間だけでも一時間を上回り、不便な乗り換えも必要で、極めて足の便の悪いところだった。そのため、ことにの新キャンパスの反対側に位置する東京南西部より通ってくる学生の中には、事実上通学不可能になる者もいた。そうして、その計画への反対を科の学生の声として公表すると、学長が直々に科の教室にやってきたのはよかったが、学生たちの剣幕にたじたじさせられる一幕も生じた。そうした結果、新キャンパスの使用は、事前にその説明を受けている我々の次の学年からとするとの成果を引き出した。

 3年も末となって、卒業論文の準備に入るころ、僕は数式や工学理論ばかりのモデルテーマに興味を見出せず、周囲のようには積極的に動けないでいた。思案の結果にたどりついたのが、 「土木工学の歴史」 という異端なテーマであった。しかし、当時、同科には歴史分野を扱う指導教員はおらず、以前なら却下されていたところだった。だが、さすがに学生側の意向をとりあげる姿勢は見え始めており、ある年老いた教授が形式的な指導に当たってくれることとなった。その時、僕の主な関心は、日本語で 「土木」 などと無骨な名で呼ばれているこの工学分野が、英語では 「civil engineering」 と、なんともスマートな名をもっていることで、どうして英語でそう呼ばれるのか、その由来を探りたいと考えていたからであった。
 68年の 「騒動」 の熱風が吹き始めようとしていた際、当大学では、その火種は相次ぐ授業料値上げへの反発にあった。だが、その火は大学の経営姿勢そのものを問うものへと燃え広がり、やがては学生の意見の反映を保障する制度的改革を求めるものへと成長して、 「世界」 の潮流にそう大火となっていた。
 同年10月21日の、ベトナム戦争反対を訴える 「国際反戦デー」 には、僕たちもその大規模なデモに参加し、あげくには、新宿駅周辺をうずめつくして国鉄機能をマヒさせた群衆の一部となってそこにいた。
 僕たち学生側の要求は一私立大学の問題の域を超え、交渉は暗礁に乗り上げた。それに学生側はストライキと称して大学を封鎖して立てこもって応酬した。学生側はそれを 「バリケード封鎖」 と呼んだ。そしてその対峙のピーク時には、体育館を埋めつくした学生や教職員を前に、僕も土木科を代表して報道陣のライトに照らされる舞台檀上に陣取り、大学側との 「大衆団交」 の交渉団メンバーになったりもした。
 そうして、僕らは大学内に寝泊まりして大学運営を物理的に奪い返し、当時の学生用語で言う大学の 「自主管理」 をつづけ、旧経営者は退陣して教授会主導の新理事会が発足、教職員には組合も誕生し、確かに大学キャンパス内は一種の 「革命的」 機運を呈していた。しかし、そうした高揚した大学占拠の現場から、着替えや入浴などのため交代で自宅に戻る際、大学の一画からほんの数百メートルも離れれば、あたりはまったく従来のままの東京が展開されており、その日常は 「非革命的」 に堅持されていた。僕はそうした対比を目の当たりにし、混んだ電車のつり革を握りながら、その 「コップの中の嵐」 を、誇らしくも危なげにも感じていた。
 時にこうしたバリケード封鎖は、大学側が組織した反対派学生のグループの反撃をうけた。ただ、多くの 「その他大勢」 の学生たちは、大学が休み同然なのをよいことに無関心を決め込んでおり、こうした反対の動きを見せる学生たちは、運動部に属する筋骨隆々たる部隊であった。しかし、そうした部隊員の面々をよく見ると、僕らのクラスの欠席がちな連中が中心で、試験時には僕らのグループの幾人かからノートをコピーさせてもらうなど、学業的 「借り」 を負っている学生たちであった。そこで、そうした連中が腕ずくで封鎖学生たちに向かおうとすると、こちら側から、「おーい XX,そんなことするとこんどノートみせてやらんぞ」 とやると、彼らも気勢をそがれ、苦笑いも浮かんだりして、どこかユーモラスな空気も漂うのであった。
 一方、こうした 「騒動」 の始まる前の68年の7月末、大学生活最後の夏休みということで、気の合うものたち7人で八丈島へキャンプに出掛けた。亜熱帯の大自然の懐に抱かれながら、いくつかのにわか作りのテントに寝起きして共同生活し、互いの持ち味を骨の髄まで交換する良い体験となった。
 その時のことだが、島の西側の、ある村はずれの高台を僕らはキャンプ地としていたのだが、緊急物資の調達やら、時にはまともな食事もとりたくて、村の店を訪ねたりもしていた。そのある夕べ、僕らは小さな食堂で腹を満たした際、その店を手伝っていたひとりの娘さんの姿や歌声で、胃袋ばかりでなく、目やら耳やら心までをも満たされる出会いをえた。僕らはみな誰一人としての例外もなく、島で電話交換手をしているというその娘さんに、ほのぼのとした好意を抱きつつ、喧噪待つ東京に戻ったのであった。
 後に、封鎖中の大学に寝泊まりするようになり、僕ら土木はその 「自主管理」 の一環として、大学の電話交換室を担当していた。その際、その役を活用し、電話を通じて八丈島の交換室ともよく交信をした。その後、彼女は東京都下に配置転換となり、さほども年月をへず、このキャンプのメンバーの一員だった、中でも一番ハンサムであった同級生と結婚した。この結婚が、後に僕の結婚にも結びついてゆくのだが、その当時、そんな将来の発展があるなぞとは知る由もなかった。

 69年へと年が改まり、日本の大学紛争は頂点を迎えようとしていた。ことに、東京大学での安田講堂を占拠した学生とそれを排除しようとする警察機動隊との攻防戦は、まるで一大国家的イベントであるかのように終日テレビ中継され、全社会の耳目を集めていた。
 僕らの大学も、その東大全共闘を支援しようと、他大学の支援部隊とともに、デモ隊を組んで東大へと向かった。そして、お茶の水駅付近で機動隊と衝突、多くの逮捕者を出した。その中に、わが土木の四年生も四人含まれていた。四人のうち、一人を除き、すでにみな、企業、公団、官庁に就職が決まっていたが、すべてそれを棒に振ってしまった。
 僕はその日、封鎖泊まり込みの当番から外れる日で、前日より自宅にもどっていた。大学に行くと学生たちは東大支援に出払ってガランとしていた。さっそくその結集地であるお茶の水の中央大学に駆けつけた。うちの大学の部隊は中大中庭から出発するところだった。ヘルメットや軍手などの用意はなかったが、僕はその場で部隊に合流しようとすればできなくはなかったはずである。しかし、とっさに僕のどこかに巣食う臆病風が吹いてきて、僕は、 「レポをやる」 と言って先に東大付近へ飛んだ。現地では、あらゆる小路という小路に機動隊が隠れ、やってくるデモ隊を袋の鼠にしようと待ち構えていた。当時は携帯などとの利器もなく、僕はデモ隊に知らせようと裏通りを走ったが、デモ隊と遭遇した時には、すでに進撃態勢で反転は不可能だった。そして間もなく、そのデモ隊に四方八方から機動隊が大挙して襲いかかった。僕は人ごみに交じり、それを目撃しているのみだった。
 数日後、四人の逮捕者の一人が、僕の住居に近い警察署に留置されていることがわかった。僕らはさっそく彼に面会を求め、激励や差し入れを繰り返すとともに、夜間、その警察署の側面の裏通りに出かけ、大声で革命歌をうたったりもした。
 こうして1969年3月、あるものは獄中で、あるものは未解決のままの大学紛争に後ろ髪を引かれる思いで、その大学を卒業して社会に巣立った。後輩からは 「集団敵前逃亡」 と批判もされた。もちろん、卒業式や晴れがましい式典などは皆無で、卒業証書も受け取らず、異例中の異例な門出であった。

 僕は、就職については、皆からは遅れて、三年の後半になって重い腰をあげてその準備に入ったが、準大手の建設会社の管理職となっていた叔父が、自分の会社に来れるよう、僕に機会を与えてくれていた。当時、うちの大学からその会社には、学閥の違いもあり、せいぜい毎年一名程度、卒業生を送り込んでいただけだった。クラスには、僕がそうしたコネを持っていることが知られ、ある同級生は、自分はその会社に行きたいがお前には勝ち目がないからあきらめるというような話をしにきた。その会社では、僕は二年生の夏休み、叔父の口利きでアルバイトとしてひと夏働いたことがあった。そこでの印象であったが、その叔父の七光りのため、僕には確かな特別扱いがあった。そんな経験もあったので、僕は今度は、その叔父の口利きをはっきりと断って、独自で選んだ中堅のはるかに小さな会社に就職することを決めた。するとその同級生は、僕がその会社に行かないことを聞いたのか、それは本当かと喜々とした表情で僕に確かめにきた。それに僕は、卒業が迫ればせまるほど、そこでなぜ卒業し、なぜ就職してゆかねばならないのか、答えの出ぬ問いに悶々とさせられていた。

 こうして僕は、どこか刑に服すような気持ちを抱きつつ、その K 社に属す労働力となった。

 つづく
 「両生空間」 もくじへ 
 HPへ戻る
                  Copyright(C) Hajime Matsuzaki  この文書、画像の無断使用は厳禁いたします