「両生空間」 もくじへ
HPへ戻る
連載
こうして僕が選んだのは、そういう偶然がもたらす選択以前の選択であった。
だが、そのようにして始まった 「飛躍」 は、果たしてほんとうに、あるいは、どのような、 「飛躍」 であったのだろうか。
その頃のノートに、ひとくだりの引用がある。
- けっして 「自己帰還」 しえないで、 「一方の意識が他方の意識のうちに、自分を直接認める」 幻想関係=対幻想 (吉本隆明 『共同幻想論』 )
これは、その当時、世間の流行からはやや遅れて僕が読んでいたはずの、吉本隆明の著作からの引用である。ちょっと説明を入れておくと、 「自己帰還」 とは、あくまでも自己に固執することであり、 「対幻想」 とは、その固執を解き、相手に自己を委ねることである。後者を 《暖かい愛》 とするなら、前者は 《冷たい愛》 とでも言えるだろうか。
そのノートの限りでは、これを抜き書きした意図が、そのいずれが自分であるとしているのかは明確ではないのだが、僕はこの二つの方向―― 「自己帰還」 ないし 《冷たい愛》 と、 「対幻想」 ないし 《暖かい愛》 ――について、当時は、少なくとも主観的には後者であると思っていたようなのだが、いま、こうして当時の僕と再会してみると、それは表面的で、なかなかどうして、本当はつよい前者であったのではないかと、あらためて覚らされるものがあるのだ。
むろん実際の場面では、この二要素は、そのいずれかと二者択一的に存在するものではなく、それらが混在するのが普通であると思う。僕ももちろんその例外ではなく、その二者のミックスを演じていたのだが、その根底には、確固とした前者、すなわち、 「自己帰還」 あるいは 《冷たい愛》 によって支配されていたのではないかと思われるのである。
新潟の稲作農村文化を全身で吸収して育ち、県立高校を良い成績で卒業して東京の名高い公社に就職し、そうして彼女は、期待に胸をふくらませて、新旧の世界の違いをすでに二年ほど体験していたはずだ。
そうした彼女が、出会いからひと月半ほどしたある日、不思議な言葉を僕にはいた。
それは確か、僕の家の最寄駅である西武池袋線練馬駅の――当時は今の高架化されるはるか以前で、駅には引き込み線もあって、その私鉄がまだ物資輸送の役割を果たしていた時代の面影をのこしていた――そのうす暗い駅構内を、彼女を送って行こうとしていたのか、二人して歩いている時だった。
- 電話して、あなたの声を聞いたらきたくなった。
私、 “よく” が出てきたなと思いました。
僕は一瞬、この 「よく」 の意味がとれずにとまどってしまった。そしてあわてて、それを 「欲」 と理解し、さらにそれを感情の上でのそれと受け取って悦に入ろうとした。
そうして数日、僕はそう気をよくしていたのだが、やがて、それがそうではなく、彼女の新しい世界への挑戦を意味しているのだなと覚るようになった。
先の 「私、どこへでも出かけて行きすぎますか」 との質問にしても、僕はその質問の由来を、互いの性格的な 「一致」 と受け止めていたのだが、ここに至って思えば、それは性格的な近似というより、彼女の 「意欲」 の表れと理解すべきであったろう。それを、こう僕は書いている。
- 二つの銀の丸い輪が、
そう、手品師のあの丸い輪が、
ゆっくりと重なってゆく、ゆっくりと、ゆっくりと。
突然、僕の頭の中をひとつの歓喜が突き抜ける。
二つの輪が一致する。
「これだ、これが “欲” だ」
理性に対する感情にも近いが少しちがう。
我でもないし業でもない。
欲望でもないし、意欲でもない。
それを愛とたやすくは言えないし、
単なる好感でもやはりない。
どれでもなくて、どれもみなそう。
そんな、それ。
これを “欲” というオリジナリティーは素敵だ。
なんとも、おめでたい独り善がりであるのだが、ただ、こうも表現している。
- 合一を安易には論ずるまい
なぜなら、僕らの “欲” をみがきたいから
そして
離反に、もろくも至りつくまい
なぜなら、そんな谷間のむこうにこそ
誰も知らぬ僕らのたましいがあるのだから
それはどの日の夜のことであったのか、ある日の夜、僕は彼女を、彼女の住む質素なアパートまで送って行った。同じ私鉄線の幾駅か先の、駅から徒歩で数分、あたりはまだ郊外の田園地帯の面影をのこす土地に、L字型に建てられた二階建ての木造アパートがあり、その建物の端に、二階への階段が付随していた。
- 階段を先に二段ほど上がって、半身に振り向いた彼女の目は僕を少し見下ろす位置にあった。彼女は僕をみつめることが、それだけで弱々しくくずれていまいそうに、僕から視線をそらし、その目がむしろ自分から外へではなく彼女自身の内に向けられているかのように、じっとうつむいていた。それはあたかも、その彼女自身を包み込む彼女の皮膚のすべてが敏感な触覚に変じ、そしてその皮膚に全身の神経が集中され、外気の微細な変化を怖れにも近い敏感さをもって感じ取ろうとしているかのような、静止であり沈黙であった。
僕の左手は彼女の右腕をとらえていた。その腕は、ふっくらとしたという表現より、むしろ細く弱々しいといった方が的確であった。彼女は半身のままでその腕を僕にまかせていた。しかし彼女のその身体からは、先ほどまでの、あふれ、にじみ出るような解放感はもう潮が引くように消え去っていた。彼女はじっと身を固くし、何かに耐えようとしているかのようであった。
ぼくは彼女の顔をのぞき込むように、両手を伸べて彼女の身体を回して向き合った。彼女はますますとその沈み込んでゆくような変化を明らかにさせていた。僕は手に小さなふるえを感じたようにも、そのうつむいた目に涙が光ったようにも思え、なぜ、なぜこれほどにも彼女に迫らねばならないのか、そんな自分にとても理解しつくせない異質を感じていた。そしてその僕が、なおそんな彼女をいたわってやりたい、そんな僕をひざまづいて詫びたいと思えば思うほど、僕はその固く身を閉ざし切った彼女を、なおも強く、暖かく抱きしめてやりたいと思えてくるのだった。言葉によって何かを言おうとしても、その気持ちに言葉ほど無力でもどかしいものはなく、声にすらならなかった。無数の言葉と無限な言葉の組み合わせが僕の頭をかけめぐり、僕はただのめり込むように階段を一段あがった。
彼女はその僕を上目づかいに見上げた。その目は、確かに僕を受け入れようとする目ではなかった。それは、つらそうで、そして悲しげな目であり、そしてその苦しみを僕に訴えかけてくるような目であった。
僕の両手に力がこもってゆく。彼女はもう今にも潰れてしまうかのように、その悲しげな目を伏せた。
僕はただ、この僕のうちの何かを、その何分の一かを、この二人をさえぎる透明な壁を破って伝えたかった。そしてそれが可能なことのように思えた。
「目をとじて・・・」
固くなったのどから、やっとそう僕は言った。
「私、こまります・・・」、そんな声が彼女の声で聞こえたかのようだった。
彼女の目は閉じられていた。その時の到来をじっと耐えるかのように、暗く悲しげに。
僕は自分の唇に彼女の唇を感じた。それは少し暖かく、少しやわらかであった。しかしそれは、その接触感自体の中に喜びと絆を感じるといったものではないものだった。その時、僕が感じたものは、その肉体と肉体との感覚ではなく、むしろその感覚の向こう側にある、彼女に関するものの総体であった。
短い時間だった。一秒間ほどか、あるいは十秒間ほどか、少なくとも、日常の生活の中ではほんの一瞬といわれる時間でしかなかったろう。しかし僕は何かが高まったと思った。何かがそのわずかな接触面を通じて流れ行き、流れ来ったように思った。それは、明らかに二物であり、同在のありえないその二つの肉体の間に、一条の光が差し込むかのように通い合った流れであった。僕は彼女の身体に、そしてその存在に僕自身を感じた。
つづき
「両生空間」 もくじへ
HPへ戻る
Copyright(C) Hajime Matsuzaki この文書、画像の無断使用は厳禁いたします