資源・産業
HPへ戻る

オーストラリアの高齢化問題は、その程度はまだ、日本ほど深刻ではありませんが、将来、確実にやってくる問題です。ただオージー式対策といっても、ユニークな特効薬があるわけではありません。要所はやはり、お金の問題。政府は、それを、医療費の削減と、退職を遅らせ仕事を続ける、の二点に重点をおいて、取り組み始めようとしています。詳細記事

オーストラリアはいま資源開発をめぐり世界からの投資が流入していますが、日本のINPEX(国際石油開発)とフランスの石油会社TOTALが子会社をつうじて共同所有するオーストラリア北西部海域のイクシス・プロジェクトが、西オーストラリア政府と北部準州政府との間での誘致競争にまきこまれ、その行方が注目されています。詳細記事

国際石油開発、イクシスPJの行方

HPへ戻る

8月9日に行われた北部準州(NT)議会選挙は、与党労働党が一議席ながらの僅差で政権維持、その選挙結果に立って州首相ポール・ヘンダーソンは、「インペックスがダーウィンに決定するのがいっそう近づいた」と勝利宣言を行っています。詳細記事

イクシスPJ、NT行きが濃厚か

西オーストラリアのウラン鉱山開発、州選挙が分水嶺

日本企業のオーストラリアでの資源開発への投資が日増しに活発となっている中、三菱商事が西オーストラリア州のウラン鉱山権益を買収した投資が、9月6日に行われる同州選挙の結果とからんで、その行方が注目されています。詳細記事

WAウラン資源開発に光明

西オーストラリア州のウラン資源開発に反対の姿勢を示していた労働党が、その繰り上げ選挙で裏目の敗北をきっしたことから(別記事参照)、同州のウラン開発には光明が差し始めています。詳細記事

イクシスPJ、NTに地上基地

INPEX (国際石油開発帝石) がフランスのTOTAL社と共同で開発に取り組んでいるイクシスLNGプロジェクトについて、INPEXは26日、その地上基地を北部準州 (NT) のダーウィンに建設すると発表しました。詳細記事

世界の鉄鉱石供給が、複占(二大企業による独占)体制になろうとしています。これまで、世界の鉄鉱石輸出量の80パーセントをリオドセ社(ブラジル)、リオ・ティント社、BHPビリトンの三大メジャーで占めてきましたが、このオーストラリアを共に生産地とする世界第二位と三位の二社が、6月4日、合弁関係を結び、市場の約45パーセントを握る世界最大の鉄鉱石供給グループの形成に合意したからです。詳細記事

豪州鉄鉱石供給に独占体制

昨14日、欧米の石油大手(シェブロン、エクソンモービル、シェル)が計画するオーストラリア北西部沖での液化天然ガス(LNG)開発事業、ゴーゴン・プロジェクトへの投資が同三社によって最終的に決定されました。しかし、それほどの大事業でありながら、計画の詳細が明らかにされるにつれて、大きな問題が発覚してきています。それは、こうした巨額の投資がされるにもかかわらず、その実際の仕事の大部分がオーストラリア国内では行われず、海外にさらわれていることです。詳細記事

メガプロジェクトの開始、トンビにあぶらげの苦情

WA資源地帯に住宅建設計画

巨大な地下資源開発にわく西オーストラリア(WA)州の北西部では、そうしたプロジェクトに働く人々を住まわせる住宅供給が緊急の課題となってきています。以下は、そうした情況を報じる記事の翻訳です。詳細記事

長期LNG契約総計45兆円超へ

東アジアを中心とする強い需要に支えられ、オーストラリアの液化天然ガス(LNG)輸出の長期契約総計は、12月5日の東電との900億豪ドル(7.2兆円)の20年契約締結をもって、5千億豪ドル(40兆円)を超えることとなりました。詳細記事

資源企業利益への新税をめぐって議論沸騰

去る5月2日、ケン・ヘンリー連邦財務事務次官がまとめた抜本的な税制改革案が発表されましたが、その見直しの目玉の一つである「リゾース・スーパー・プロフィット・タックス(RSPT)」をめぐって、資源産業はもとより、今年末に予定されている総選挙にからめて野党が格好な攻撃材料ととして取り上げ、オーストラリア政財界をあげての沸騰した議論が持ち上がっています。詳細記事

資源新税協議、妥協点はまだ見えず

5月2日に打ち出された「リゾース・スーパー・プロフィット・タックス(RSPT)」をめぐって、政府と資源産業、主要地域での協議はつづけられていますが、議論をすればするほど、対立点が浮き彫りとなり、その落とし所はまだ見えてきていません。それに、今年年末の総選挙までに最終案を決定するとしていた方針に、ラッド首相から、来年までも議論を続けるかの発言も出て、時間的にも行方が見えにくくなっています。詳細記事

高騰する資源産品価格は、4−6月四半期のオーストラリア企業利益を、予想されていた5.8パーセントを3倍以上も上回る、ほぼ20パーセントにまで引き上げ、鉱山関係企業の経常利益では、季節変動値を除外して、63パーセント上昇させました。詳細記事

資源ブーム、利益突出

2.6兆円NLGプロジェクトが始動

 新年早々の1月13日、日本の半国策の石油資源会社INPEX (国際石油開発帝石) は、オーストラリアで実施する日本最大の液化天然ガス (LNG) プロジェクトに、最終的な開始決定を下しました。
  「イクシス(Ichthys)」 プロジェクトと呼ばれるこの事業は、総額340億米ドル(約2兆6千億円)を投資し、オーストラリア北西部の沖合の海底ガス田から掘り出した天然ガスから、洋上プラントでコンデンセート(超軽質原油)を取り出し、ガスは889kmの海底パイプラインを経て、北部準州首都ダーウィン近郊の陸上プラントで液化し、年間840万トンのLNGとして出荷するというものです。(詳細記事

今日4月20日、オーストラリアのジュリア・ジラード首相が、日本に向けて発ちます。東日本大震災被災地への激励の訪問を含め、今後増大不可避である日本の天然ガス輸入について、オーストラリアが全面的に協力する件についての協議も、その重要な用件のひとつです。詳細記事

脱原発化してもオーストラリア

ブームに沸く町、ダーウィン

 今年1月13日の公式着手決定を受けて、オーストラリアでは、イクシス・プロジェクトに関連する事業を請負おうと、活発な動きが始まっています。(詳細記事

オイル・ガスPJ賃金、世界トップクラス

 オイル・ガス関係プロジェクトで働く就業者のサラリーは、現在、オーストラリアは世界で二番目、また、工事業者の賃金(日当)では、世界トップとなっています。(詳細記事

日韓連合、反撃の開始か

3月17日、日本経済新聞を例にして取り上げると、 「丸紅、世界最大級の鉄鉱山開発、豪で事業費8400億円――韓国ポスコと組み資源メジャーに対抗」 との記事が朝刊一面トップに掲載されました。これは、時間の物差しを延長して言いますと、鉄鉱石売買をめぐるひとつの反攻が始まったか、とも見られる動きです。詳細記事

BMA炭鉱スト、深刻化

クイーンズランド州東中部で操業しているBHPビリトン・三菱アライアンス(BMA)共同企業体で、労使紛争が長期化しており、同企業体の業績ばかりでなく、関連企業にも大きな影響を与えはじめています。詳細記事

BMA紛争、まだほぼ半ば

BHPビリトンと三菱によるBMA共同企業体での労使紛争は、すでに18ヶ月以上の長期戦となり、その波紋から、その7鉱山の内のひとつ、ノーウィッチ・パーク鉱山の閉鎖を招いています。詳細記事

BMA紛争、全豪労組が年金基金に働きかけ

ACTU(全豪労働組合評議会)は機関投資家に対し、長期化して解決の兆しの見えないBMA(BHPビリトンと三菱による共同企業体)での労使紛争について、そのリスク評価の見直しを図るように働きかけを始めました。詳細記事

資源プロジェクトに労使紛争審判委員会

豪ドル高やコスト上昇にによる生産性の低下に対処する取り組みのひとつとして、連邦政府の職場関係裁判所(Fair Work Australia) は、労使紛争の問題解決にあたる10の審判委員会を分野別に設置してきています。この7月3日、主要インフラおよび資源・プロジェクト分野の同委員会の第一弾として、シェブロン・ゴーゴン・プロジェクトとインペックス・イクシス・プロジェクトの各々を扱う二つの委員団が配置されました。詳細記事

資源産業、就業者の一割の規模に

連邦準備銀行の調査によると、オーストラリアの資源産業に雇用されている労働者数は、予想をはるかに上回り、総数で110万人、総就業者数の9.75パーセントにもなっていることが判りました。詳細記事

命運を分けた環境問題 : イクシスとブラウズPJ

オーストラリア大陸の北西角の超過疎地帯、西オーストラリア州キンバリー地方の沖合、300〜400kmに存在するガス田、ブラウズ・ベイスンにおいて、二つのプロジェクトが計画されてきました。一つは日本のエネルギー資源会社、インペックス社が主導するイクシス・プロジェクト。もう一つが、オーストラリアの石油資源会社、ウッドサイド社が主導するブラウズ・プロジェクトです。両プロジェクトとも、2000年のガス田発見以来、ほとんど同時にその計画に着手され、実現が追究されてきたものです。詳細記事

西オーストラリア州沖に計画されているブラウズ・プロジェクトは、4月14日にその計画のいったんの棚上げが発表されていましたが、その主導企業、ウッドサイド社は4月30日、同プロジェクトの主要パートナーのシェル社と、FLNG(浮きプラント)方式を採用することで合意したと発表しました。詳細記事

ブラウズPJ、FLNGへ

オーストラリアの多くの石炭鉱山が、産品価格低下、豪ドル高、ロイヤルティー料金高、炭素税そして生産コスト高により、採算割れの危機に面しています。詳細記事

豪炭鉱、採算性が危機的に