(第12・最終回) 原点回帰

《老いへの一歩》シリーズ

先に、鯨の話(「憲法改正考(その5)再び孤立の道を歩むのか」参照)を書きながら考えていたことです・・・。
 あらためて言うまでもなく、鯨食に限らず、私たちが口にする物は、ひとつ残らず、他の生命の生み出したものです。
 はるかな
原始、人間は他の動物と同じように、生の大半を、狩りや収穫に費やしていました。むろん、時代が下がればさがるほど、野生のものを食することは少なくなって、耕作とか牧畜とかと、その自然まかせの食糧確保を人工化して効率・安定化し、だんだん、それぞれの産業へと変えてきました。
 そういう歴史的過程の中で、地上の食物はもはやほぼ完全に農業や牧畜業による産物となってきたわけです。であるなら、鯨とか魚とかの海洋産物も、すでにかなりの品種が養殖化されてきているように、かって地上でおこったように、いずれは海洋全体の生物品種も、その大半が “海” 農業や牧 “魚” 業の産物となってゆくのも、時間の問題でしょう。
 地球には、エネルギーは宇宙、つまり太陽から無限に供給されていますが、生物の出入りはなく――生命発生の最初の“種の元” は宇宙からきたようですが――、生物界自体は自生で、閉鎖世界です。
 ただ、閉鎖といっても、その内部環境は実に豊かで、無数の多様性や循環やバランスで満たされており、各々の命は、その寿命というひとサイクルを全うしたのちは、身体としては分解して物質に帰り、あらたな生命の一部に“リ・サイクル”されてゆきます。
 仏教の輪廻思想が言うように、自分が前世では別の生き物であったとの考えは、そういう意味では筋が通っています。分子レベルでの話ではありますが。
 そこでですが、上記のような自然界、あるいは、宇宙的な生命のいとなみを考えてみる時、私たち人間の日常生活の隅々にも、その「リ・サイクル」あるいは「輪廻」、つまり、《食べたり食べられたり》する、生命存在の原循環が無意識のうちにも埋め込まれていることに気が付かされます。
 たとえばそれは、私たち日本人は食事の前に「いただきます」と言いますが、そう習慣化した感謝の表現――それを自覚の上か否かは別としても――に見られるほどに、その輪廻思想は日々の生活の中に定着しています。
 あるいは、食事行為に限らず、生命をつくりだす生殖行為をめぐっても、それにまつわるイメージや行動には、常に、どこかで、《食》 に重なり合う何かを融け込ませています。
 ちなみに、愛の表現のひとつに、相手を「食べたい」と欲したり表現するのはよくあることです。そして事実、その行為の最中、口と性器が、ほぼ区別のない役割を持って使われます。
 加えて、生殖器官と排泄器官とが、近接あるいは兼用されているという、身体構造上の “設計思想” があります。これも、そうした融け込ませを連想するものですが、生物学的にはどのように説明されるのでしょうか。

これらに見られる《食と生殖の近接性》は、私見ながら、それが何らかの生物進化上の合理性の結果であったはずです。
 だとすると、その近接性は、上記の、《食べたり食べられたり》する生命存在の「リ・サイクル」あるいは「輪廻」の別面、即ち、その個体構造上への反映、とも考えたくなります。

そしてさらには、私たちの性衝動には、その深いところで、そうしたサイクルの原点への回帰を望んでいる――別々の個体同士が、相手の体内に入ったり受け入れたりすること自体を欲する――らしき傾向があります。

これは、私たちの脳の中に残された、そうした相互依存――お互いに競争し合ったり殺し合ったりするのではなく、分かち合い生かし合う――の古代記憶あるいは生物進化上のプログラムの名残りなのかも知れません。

老いという人生の出口期は、その入口期の、自身の誕生・成長から性愛や生殖という過程を反転・逆行するステージであると見ると、こうした原点回帰現象も、その反転・逆行の物質的あるいは宇宙的な実践プロセスかと、ひとつの落ち着きどころを見る感があります。
 ともあれ、老いとは、誰にとっても“初体験”のことであり、ましてや、私たち日本社会が迎え始めている「高齢化社会」とは、人類にとっても「初体験」のものです。

そういう意味では、それは人類的な“パイオニア”でもあり、“新世界”でもある、と言うことも出来ます。

おおいに、その「新天地」を開拓したいものです。

 

さて、この「《老いへの一歩》シリーズ 」を終えるにあたり、次のシリーズとして、前号より、「私の健康エコロジー実践法」の連載を始めています。

これは、その新天地開拓の一環として健康を考え、ことに、認知症という脳の老化の予防を主眼に、その未知の世界に乗り出す手法のよすがとしたいと願うものです。   

 

 

Bookmark the permalink.