今号の目次

4. Health as Infrastructure

 

In recent years, health is the area I am most dedicated to.

Of course, it includes the nuance of “gratitude when I lose it” because I came to have a few health problems due to getting older.

However, if it is so, on the contrary, I want to take more care of things that “I didn’t lose yet”.

And further, I have a somewhat regretful feeling why I have not been doing so from the beginning.

In other words, as I mentioned earlier, it is the view that health is the infrastructure that supports us physically and mentally. It is same way that city water and sewage systems underpin the foundation of our city life as infrastructure.

And further, when you spread your eyes over the world, it is not just about health, it is the same about the environment and nature.

By maintaining and preserving its normal function all the time, the ability of the city and its people will improve properly. 詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

撮影場所:旧古河庭園

名前:紅葉

コメント:いつの間にうしろ暮れゐし冬至かな 角川春樹 詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

名前:紅葉

撮影場所:新宿御苑

コメント: 老い兆す頭ごなしに十二月 小嶋萬棒

詳細記事

私が、高校3年生の頃のお話です。私にも高校生の時があったのです。

Mさんという友達がいました。Mさんは、とても物静かな人でした。そのMさんが、昨年11月にホスピスで亡くなりました。「みんな忙しいから」と、そのお知らせもごく親しい人だけにと指示されていたようです。 詳細記事

 

3. Changing Science, Forwarding Quantum Theory

 

 

Amphibiology: practical knowledge of life

In the previous chapter, I explained the history of the birth and development of amphibiology (my coined word from “amphibious study”), which was inspired by my experience studying abroad in Australia. As far as its name is concerned, it seems a kind of an “academic system”. However, it may have had been influenced by the academic environment of the overseas study but the actual content is a systemization of the knowledge learned from the practical experience from my life. 詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

名前:ダリア

撮影場所:神代植物公園

コメント: 吊革に双手勤労感謝の日 長田和江

コロナの猛威はどこまで広がるのだろう? 詳細記事

2. Differences in Politics and Thought

 

 

Middle aged overseas study in Australia

In October 1984 I left Japan for Australia.

This is because, when I had completed the particularly responsible work of the labour union, I had begun to think to again study the labour movement in an international perspective.

However, my age was already 38, and to be an international student at that age was somewhat embarrassing for me. Further my English skill was minimal. 詳細記事

以下は、“主流経済の辺縁者”の見解である。それによると、ひょっとすると人類は、目下、コロナ禍を契機として、その文明を牛耳ってきた《マネーの君臨》――手段と目的の逆転――の、新次元への変貌の瀬戸際にあることを目撃しているのかもしれない。 詳細記事

This is the first part of English version of my book 『自‘遊’への旅』published in September 2020. The original in Japanese was written for Japanese readers, in particular for young generation. Nonetheless the arguments are not necessarily about the local isolated subjects but covers common subjects among other people in the world as well. This is the reason why I decided to publish the English version. I hope that this publication is useful not only for any non-Japanese but also for the particular person who have interest in the view which is rarely discussed on the mentality of Japanese.

詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

名前:秋バラ

撮影場所:都電沿線

コメント: 余白なき十一月の予定表 星野立子

七日、Japanは立冬。季節は冬を迎え、今年もあとふた月足らず。

詳細記事

朝の、幼稚園の靴箱周辺は、家庭から社会への第1歩のようです。
 ここでは、「行ってきまーす」と言う前に、お母さんに2度、3度と抱き着いて、お母さんの温かさ、柔らかさを確かめている姿があります。お母さんの後ろに隠れながら、保育者の様子を覗っているのは、「さあ、行くぞ」と、心の準備をしているのかもしれません。また、「一番にお迎えに来てね」と約束しているのは、「いつも、私のことを考えていてね」という気持ちなのでしょう。そして、大きな声で「先生、おはようございます」と、言える姿も、その内側では自分自身を奮い立たせて、心の切り替えをしているように見えます。 詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

名前:コスモス

撮影場所:昭和記念公園

コメント: ほのかなる空の匂いや秋の晴 虚子 詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

名前:コスモス

撮影場所:昭和記念公園

コメント: コスモスの花あそびをる虚空かな 虚子

詳細記事

 

 

    =========

 

こんな、旅立ちにもっともふさわしくない時に、旅の本を出しました。なぜなら、まったく見通しの立たない閉塞状況だからこそ、扉を開く、旅を必要としているからです。そしてこの旅とは、航空機などに頼らずとも、明日にでも飛び立てる旅です。「ホォー」とでも思われたなら、さあ、ページを開いてみてください。

 

==============

詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

タイトル:彼岸にヒガンバナの咲く不思議

名前:ヒガンバナ(曼珠沙華とも)

撮影場所:小石川後楽園

コメント: Japanは秋の彼岸を迎え、さしもの暑さも衰えを見せて来た。花たちも選手交代となる。 詳細記事

ねえ、バエさん、あのソウル市長は、なぜ、自殺したんですかね?

韓国の政治家って、しかも大物が、よく自殺しますよね。

2009年の盧武鉉〔ノ・ムヒョン〕大統領もそうでした。あの場合、最初は、てっきり政治的暗殺かと思いましたよ。

以下は私の勝手な想像話なんですが、聞いてもらえますか。 詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

タイトル:夏逝く

名前:はちす

撮影場所:上野不忍池

コメント: 極樂は蓮の實飛んで月丸し 子規 詳細記事

 

送られてきたアルバム

 

お正月が過ぎたころ、私の家に、古いアルバムが届きました。

どの位古いかというと、ちょうど70年前のものでした。

みなさんのお父さんもお母さんも生まれていないころ、もしかしたら、みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんも生まれていないころのアルバムです。 詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

タイトル:浮き舟

名前:蓮華

撮影場所:上野不忍池

コメント: 残暑御見舞申上候

 

降りしきる蝉時雨の中、微風に散り、池の面を漂う。 詳細記事

私は先に、数年を要してデービッド・バーガミニ著の『天皇の陰謀』を訳読し、7年前にそれの本サイトへの連載を完結しました(本号に関連記事)。そこでですが、最近の中国の国家主席の行いを見ていると、この先あるまとまった年月の審判をへた時、この『天皇の陰謀』に続くかのように、多分、『国家主席の陰謀』とでも題した、その中国版の類同書が著されるのではないかとの思いを、日増しに抱くようになっています。つまり、裕仁〔ヒロヒト〕と習近平〔シー・ジンピン〕は、ほぼ同じように過信された、誤った方向に国家・国民を導いている点では、同じ道を選んでいる、同等な使命を強固に自認している人物同士と考えられるからです。 詳細記事

ウイルスとは《情報体》であって、ことに今問題の新型コロナウイルスとは、それを「病原体」として敵視する見方では捉えきれないものであることは、これまでにも繰り返し述べてきた。それを、ここ数カ月の経緯を見ていてさらに思わされることは、その情報体が、まるで人間社会を映す鏡のごとく、“憎らしい”ほどもの悪さを働いていることだ。

そうした驚くほどの“ぴったり攻勢”を成功させているのは、このウイルスのもつステルス性――2週間の潜伏期間――と、感染を繰り返すたびに微妙な変異をとげて、特定の社会への特異な適合性をもった《社会寄生》――個人への寄生をこえて社会集団への寄生現象――をも成し遂げているがゆえにだ。 詳細記事

【撮影 山本 哲朗】

タイトル:真夏に咲く

名前:ハス

撮影場所:上野不忍池

コメント: 夏の花の代表。

暑さと強い日差しに咲くその姿は凛々しく美しい。 詳細記事

【撮影者 山本 哲朗】

タイトル:アジアの花

名前:ムクゲ(木槿)

撮影場所:新宿御苑

コメント: 中国原産、大韓民国国花 

奈良・平安の頃に渡来。

夏の暑さに負けず、秋まで長く目を楽しませてくれる。花言葉「信念」 詳細記事

誰もみな、事前の相談があって、この世に生まれてきたわけではない。そうだよね、誰も。

気が付いたら、もうそうなっていて、今さらNOと言うにも、後の祭りだった。そうだよね。

でも、たいていの場合、そのことの始めには、まあ合意はあったろうね、親同士のレベルで。たとえ形やムードの上だったとしても。

むろん、二人で欲してなら、大メデタシだ。

私の出生のヒミツを話そうか。 詳細記事

【撮影者 山本 哲朗】

名前:アジサイ

撮影場所:飛鳥山

コメント: 色によって花言葉は変わるが、共通のそれは移り気、無常、冷淡など。 詳細記事

この三カ月余り、コロナに振り回されてきましたが、ようやく、その何たるかがつかめたところで、本来の立ち位置に戻ります。そしてこのコロナについては、その発生は「自然現象」――エコロジカルには両属現象――だが、その感染拡大は「人為操作現象」とするのが私の結論です。そこで考えられる人為操作とは、そのウイルス――情報病原体――の発生に乗じた「世界のヘゲモニー奪取」です。「乗っ取り」と言った方が解りやすいかも知れません。2001年の9.11「偽旗テロ事件」は、その発端とも言うべきものでしたが、それからほぼ20年をへて、今度は、ウイルス感染を発火装置に利用した「情報戦争」――つまり感染の恐怖をあおることで世界の人々の「頭を乗っ取る」――戦争です。むろんその下手人は「資本の論理」で、それが敵とする相手は私たち地球の平民です。 詳細記事

【撮影者 山本 哲朗】

名前:花菖蒲

撮影場所:新宿御苑

コメント: Tokyo入梅   活動自粛要請も全面的に解除、都知事選の公示もあり、街に賑わいが戻って来たが….。

希望的楽観と漠とした不安が入り交じる気分で花を求め、野に向かう。

 

本シリーズでは、コロナ・パンデミックについて、いくつかの設定を敷いてそれを考えてきた。しかし、それでもまだ残されている“極め付け”の設定がある。それは、コロナ感染が正真正銘な《自然現象》――これまでの設定に含めた人為要素を排した純粋な自然現象――として起こっているという設定である。そしてそのために、これまでとは異なったアプローチの枠組みをもってのぞむ。つまり、自然の仕組み――ことにエコロジー体系――は、人類が登場するはるか以前から存在しており、その摂理にそって進化もしてきているはずである。その自然の延々たる変遷上でいえば、そうした人間の作為なぞ、最後の些細な瞬間に生じている微々たる要素にすぎない。だがコロナをその壮大な変遷から見た自然現象とする場合、それに応じた新展望をもたらす可能性がある。今おこっているコロナ騒動のように、世界が揺るがされる度ごとに登場するまたしてもの新標語「ニューノーマル(新常態)」に踊らされないためにも、この設定の効果が期待されよう。 詳細記事

今回もコロナについて考えるのだが、議論を進めるにあたって二つの設定を置きたい。ただし、この設定には、余りに極論だとの異論があるはずだ。しかし、そもそも設定とはそういうもので、そういう条件をあえて与えて考察の位置を明瞭にし、議論をより精密にするためのものである。そして結論では、そうした設定から得たものと、その設定のないものとを見比べ、私なりの見解を見出したい。

まず、そのひとつ目の設定とは、世の大勢に反して、その感染による危険性について、それは「大したことはない」というものである。ことに、それを「致死的感染」とするのは過剰反応で、そこには可能性として「恐怖心の植え付け目的」を疑うべきものがある。そしてその恐怖心がゆえの、感染制圧のための経済活動の停止と、その結果の「生活破壊」までもが容認されている。すなわち、感染の危険度とその対策による社会生活の制約度に、アンバランス――平たく言えば「コスパ」の悪さ――がある。

二つ目は、さらに、この過剰反応は意図的とする設定で、その目的が、世界の投資家にとっての投資効果の確保、拡大にあるとするものである。それは、片やで世界の実体経済の行き詰まりがあり、他方でじわじわと進む企業活動の社会的責任を問う締め付けが広がるなどの収益環境が変化しており、そうした流れを変えるために、むろん「資本の論理」に立った、《超法規的効果》が期待される手段としての疫病利用とするものである。次元は違うが、そうした感染対策にあたる政府にとって、疫病の恐怖は、国民を従わせるには都合よく働く。

詳細記事

【撮影者 山本 哲朗】

名前:カラー(Calla lily)

撮影場所:東京都文京区

コメント: 花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」 詳細記事

前回では、コロナ危機をめぐる「資本の論理」〔Logic of Capitalist〕の関わりを、歴史的な足跡をたどって探索し、それがこの危機の不可視な頂上推進者であることを推論した。ならば、その推論をさらに進め、現在進行中のこのコロナ危機においても、その「資本の論理」の果している実際の――ひょっとすると予断をもくつがえす――「推進」がないわけはないだろう。それについて考えてみたい。

その考察に当たって本稿では、これまでのような「人為説」や「自然説」といった二分法はとらず、むしろ、その両者をあえて分けないアプローチ、言わば《人為自然両属》説をとる。というのは、今の世界の趨勢を見渡せば、そのウイルスの正体解明もすすまぬまま、人類は、防戦一方の感染抑え込みの戦いに奔走させられている。それはあたかも、コロナウイルスの先制攻撃により、人類のヘゲモニー(主導権)が乗っ取られたのも同然な様相であり、いかにも不気味な発展である。

つまり、現在、世界で進行していることは、その感染発生の人為説や自然説といった順当な設問など、はなから吹っ飛ばされたにも等しい設定が先行しているかのごとき「事件」である

それがパンデミックの現実だと納得できる人はそれもいいだろう。だが、人類は、WHOという専門の世界機関も持ちながら、あるいは、ウイルス感染ほどの体験ならこれまでに幾度もしてきたはずなのに、この現在の発展は、じつに変である。

帰するところ、人類はいま、「天災」と見まがう、異論をはさむ余地のない「ウイルス犯事件」によって、突如、大きく変質させられてしまう「不連続な変貌」を体験している。だから私はこれを《人為自然両属“事件”》と受け止める。

今のコロナ危機は、そうした極めて異様な状況をもたらしている。しかもこの事件はなお、いかにも人為臭い側面を、しぶとく留めたままである。 詳細記事

【撮影者 山本 哲朗】

名前:葉桜

撮影場所:小石川植物園

コメント:花ではありませんが。

Tokyoは梅雨入り前の良い季節を迎えております。

新緑といふしづけさと明るさと  稲畑汀子

【撮影者 山本 哲朗】

名前:チューリップ

撮影場所:神代植物公園

コメント: 5月5日は立夏、Tokyoは今、初夏の風情。梅雨前の、一年で最も良い季節を迎える。そして、いわゆる golden week 詳細記事

それにしても、ほんの数週間で一国を、わずか数カ月のうちに全世界を、これほどまでにも激変させてしまう新型コロナウイルスとは、一体、何なのか。これは今、世界の誰もが抱いている疑問だろう。ただ、それを、人類を襲うそれ程の歴史的疫病がゆえと納得するのは早計すぎるのではないか。むろん病原体が悪さをしているのは確かだが、そうした《病原体単独原因説》は、こうした世界規模の疫病に関する限りは「木を見て森を見ず」で、あまりな単純視だろう。そこで本稿においては、そうした「コロナ釘付け」の議論は大勢に任せ、このコロナ危機が、なぜこの時期に、かくも根こそぎに世界を揺さぶっているのか、そうした背景を含めた間口を広げた考察をこころみ、合わせて、コロナ後の世界がどうなるのか、それもうらなってみたい。 詳細記事

前回の「『理論人間生命学』の独自サイト設立準備(その2)」では、新型コロナウイルスについて、それを人類の自覚をさとすかの「点火装置」とたとえた。だが、いまだにその挙動に謎の多いこの病原体について、どうもその役どころはそれにとどまらず、どうやら、人類の向かう方向をリセットさせる「通告者」の使命を果たしているかのようである。ならば、その方向とは? そこで問題は、そのような世界の変曲点たる今にあって、この災厄を体験した私たちが、自らの立つ位置をどのように定め直して行くのか、前回につづく、その考察の続編。 詳細記事

【撮影者 山本 哲朗】

名前:ソメイヨシノ

撮影場所:荒川

コメント: Tokyoのソメイヨシノは終わり、八重桜もこのところの強風に散り急いでいる

外出の自粛要請以来、外での撮影にもプレッシャーがかかる。

詳細記事

今、世界を震撼させている新型コロナウイルスについて、「理論人間生命学」の見地からそれを見ると、ある興味深い視野に達する。

このウイルスの出どころが中国だろうが米国だろうが、また、その発生起源が自然だろうが人造だろうが、その世界の憎まれ者は、世界のあらゆる国を麻痺に陥らせるに足る破壊力を縦横に見せつけている。

確認しておこう。ウイルスとは、生物体であると同時に情報体でもある。それは自己繁殖力は持たないが、寄生相手に取り付いて情報を植え付ける。コロナの場合、即座の発症はさせないが二週間ほど身を隠し、その間に密かに感染を広げた後に発病させるとの“戦略”を展開している。その戦略に、世界は、ものの見事に打ちのめされている。 詳細記事

【写真投稿 パンナ】

撮影場所:イランのシラーズのモスクにて

【撮影者 山本 哲朗】

名前:染井吉野

撮影場所:荒川河畔

コメント: Tokyoの満開のサクラが329日、雪に見舞われた。

22日に満開の発表があったが、満開後に東京で1cm以上の積雪を観測するのは1969年まで遡り、何と51年ぶりとのこと。  詳細記事

前号で完結した「“KENKYOFUKAI”シリーズ」で《理論人間生命学》を提唱しましたが、それを本サイトが到達した新パラダイムとし、いっそう発展させたいと構想しています。現在、そのための新サイト――新たなアドレス(URL)を使用――の立ち上げに取り掛かっています。その発足までにはしばらく時間を要します。それが整うまで、その準備の議論をこころみてゆく積もりです。

詳細記事

【撮影者 山本 哲朗】

名前:染井吉野

撮影場所:荒川河畔

コメント:Tokyoは去る14日に桜が開花した。観測史上最早、例年より10 日以上早い、全国のトップを切っての開花だった。言うまでも無く地球温暖化の影響だろうが、夏の猛暑が今から思いやられる。 詳細記事

【写真投稿 パンナ】

 

撮影場所:サウジアラビアにて

【写真投稿 パンナ】

 

撮影場所:イタリア、ランペトゥーザにて

【撮影者 山本 哲朗】

 

名前:ハイビスカス

撮影場所:板橋区熱帯植物園

コメント:強い光には必ず濃い影がつきものです‥‥。

前回まで4回の議論の成果として、私は、「理論人間生命学」という新たな思考領域を提唱しました。そして、この新領域を一言で表現すれば、生命というものを、《脱地球》した視点――人の生命をその生みの親たる地球から“乳離れ”した「理論上の場」――において考察しようとするものです。そこで本連載最後の今回は、この一連の議論の締めくくりとして、その“デビュー”なった「理論人間生命学」の場から観測した「地球人」という視座を提示します。本連載はKENFUKAという独自な手法からパラダイム変化を探ってきたのですが、以下に示す観測こそ、そのパラダイム変化したその先からの“ライブ”な視界の実例です。 詳細記事

前回において、「ひも理論」と「両生論」とがどうして相並び称せるのか、その類似視野の根拠として《双対性》〔そうついせい〕との概念に注目しました。そこで今回では、まず、前回での予告のように、《双対性》を通じて結びつく「ひも理論」と「両生論」との間の類似性にはどのようなダイナミズムが潜んでいるのかを論じます。そして次に、そうした導入にもとづき、目下の焦点である「両生論」のとどのつまりに立ちはだかる懸案「越境問題」に、この《双対性》関係を適用して、その意味を探ってみます。そして、その結果、予想を超える大きな可能性が見出されてきます。 詳細記事

【撮影者 山本 哲朗】

名前:オトメツバキ

撮影場所:六義園

コメント:その名にふさわしい容姿、色合い。まさに可憐な乙女の風情

【写真投稿 パンナ】

撮影場所:ジョージアの首都トリビシに近いムツヘタのジワリ修道院にて

 

宗教にも満たぬ「象徴」を戴く国って?

 

私は世界中の宗教を知っているわけではないし、日本国内の宗教も、ごく大まかに、知っているだけだ。仏教、神道、キリスト教、といった、いわば通称を知っているだけで、現実の事細かい宗教法人名は知らない。それぞれの宗派や系統がそれぞれ宗教法人としての登録をしているようだ。2014年の日本の宗教法人数は181,810だという。少なくとも日本国内のそれらをことごとく検証した上で言うのが理想だろうが、ここでは乏しい自分の宗教遍歴をもとにして述べさせてもらう。それでも、10かそこらの宗教には係わりあってきた。それらの宗教には教祖がいて、教義があり、経典、教科書あり、救済や許しがあった。神道のように無い無い尽くしはあり得なかった。 詳細記事

私の今の立場といえば、もはや現役の一専門職からは退きながらも、いくらかのパートタイム働きにかかわることで、幸いに心身健康な年金生活人であることです。ただ、「人生100年」などとミスリードされる“絵空”年金談義には一線も二線も画さざるをえず、くしくも達したこの境地ならではの精神的自由度を存分に活用したいと望んでいます。また、たとえ興味本位であろうとも、新たな挑戦にはたゆまずひるまず臨みたいところで、なかでも、これまでにも取り組んできた「『し』という通過点」をめぐる「越境問題」は、この場に至ったがゆえの、そしてこの“辺境”ならではの、アプローチ可能な関心事でしょう。

「“KENKYOFUKAI”シリーズ」第3回の今回は、そうした立場や関心から、現代理論物理学の最先端の仮説である「ひも理論」をとりあげ、「KENFUKA」してみようとするものです。

そこでなぜ、私がこの「ひも理論」に傾注するかですが、それは、この理論が人類の目下の最先端の科学的知見であるという“新し物好き”であることと、同理論と私の人生体験からの無形資産とも言うべき「両生論」とが、何やら類似し合っている気配があり、さらに、その最先端知見がもたらす新たな世界観の幕開け、つまりそういうパラダイム変化に、私も是非ともあやかってみたいと望むからです。 詳細記事

 

「象徴」は「日の丸」だけで十分

 

憲法9条と天皇制はセットだと、よく言われてきたその意味を私はしっかり理解してはいなかった。その天皇制とは漠然と天皇制である必要はなく、アメリカ製の象徴天皇初代一人でよかったのだ。初代死亡で日本が天皇制廃止と戦争放棄廃止を同時にやっても、アメリカは文句を言えないはずだ。憲法1~9条が一掃できる。天皇条項と戦争放棄だ。晴れて国民条項が憲法の最初に躍り出る。やっと本物の国民主権である。 詳細記事

【写真投稿 パンナ】

キリギスタン、ソンクル湖畔にて

【撮影者 山本 哲朗】

名前:ナガミヒナゲシ

撮影場所:中仙道沿い

コメント:日本のいわゆる雑草にとっては強力な外来種で、10数年で道端はほとんど席巻されてしまいました。

【撮影者 山本 哲朗】

旧古河庭園にて

【写真投稿 パンナ】

アゼルバイジャン首都バクー、ビビヘイバットモスクに於いて

 

「象徴」というだまし玉

 

このようなことを言うと、決まって皇室支持者たちから「気に入らないなら、日本から出ていけ」と言われる。言われるまでもなく出て行きたいが、その金も力もない。幸か不幸か言論の自由はある国なので、その点にほれ込んで、精いっぱい、とやかく言わせてもらう。 詳細記事

先にも投稿のあった「幸子」氏から新たな投稿がありました。今回を含め、4回にわたって連続掲載いたします。日本の「裸の王様」への腹蔵のない実声が発せられており、制度としての矛盾を鋭く突いています。

 

再々なる虚構の上塗り

今でも以下のページは見ることができるだろう。2016年8月に当時の天皇明仁(あきひと)が国民向けに流したメッセージである。 詳細記事

【写真投稿 パンナ】

撮影場所 ボリビア、ウユニ塩湖

【撮影者 山本 哲朗】

花言葉:純潔、尊敬(旧古河庭園にて)