架橋としての情報

「感動」の新たな源泉

「四分の三プロジェクト」をめぐって

私は、もとが土木系の出身のためか、境界があって分断されているところがあると、そこに橋を架けたらといった発想をする習性があります。

写真は熊本県の宇土半島と天草を結ぶ天門橋。1960年代半ば、学生だった私は、当時世界最長のこの連続トラス橋の架橋工事を、三角ノ瀬戸を渡るフェリーから感動気味に見上げていた。それから50年後の2015年時のこの写真では、同橋に平行して二本目の橋の工事が始まっているのがうかがえる。この新橋は2018年に天城橋として竣工した。(画像;YouTube, Satokichi)

そういう発想に従って注目することが、「情報」という、いまや世界を動かす最先端の代物です。

そこでは、その「情報」は何といってもIT分野の用語として理解されています。そうなのですが、近年、新たに注目を集めてきている遺伝子やDNAなどの分野が、これもその語を冠して情報生物学、さらにはバイオインフォマティクスなどと呼ばれています。

どう見ても同種には見えないこの二種の分野について、それらが「情報」という語で架橋しうるとするならば、それはなにがゆえなのでしょうか。

そこで今回は、その「情報」について、生物学の分野から迫ってみます。

ことに目下、世界を震撼させているコロナウイルスについて、それが病原菌という微生物ではなく、情報体、つまり、そう人間に悪さをして動き回る「情報信号」であるということに関わって、いまや、それに無頓着でいると、とんでもない見落としをしそうでもあるからです。 詳細記事

前回、その副タイトルに「・老若共闘 ・バーチャルと非局地性は同義語 ・情報とは何か」をかかげ、その三本柱について説明しました。今回は、その三番目の柱「情報とは何か」について、いっそう踏み込んで考察します。

というのは、これまで、二本目の柱「バーチャルと非局地性は同義語」については、量子理論にからめて、いくつかの機会で議論してきたのですが、この「情報とは何か」については、さほどの機会を設けてはきませんでした。

そこでその議論に入りたいのですが、それには、二つの重要なアプローチがあります。ひとつは、その定義についてのもので、他は、実は私たち意識そのものが、身体というインフラに支えられた、その情報のもたらす産物であるという認識機能との関係です。 詳細記事

四分の三プロジェクト」については、身動きすら取れないこのコロナ状況下、むしろ、それをチャンスとして逆手取ります。そして、籠城に徹して内部固めを優先し、来たる開城の時に備えたいと思います。すなわち、副タイトルのように、「老若共闘」「バーチャルと非局地性は同義語」「情報とは何か」との三大課題への取り組みを柱に、その時のための準備作業として、当面、専念してゆきます。 詳細記事

残す四分の一をどう生きるか

新企画の骨子

「四分の三プロジェクト」をめぐって

前回、この8月20日の75歳の誕生日を契機に始める《四分の三プロジェクト》を、早々と公表しました。そこに述べたことは、骨子ばかりの概略計画ですが、残すこの先の「四分の一」を導くべきマスタープランとなるはずの計画です。

といっても、時はいまやコロナ感染の真っただ中で、どんな急変が起こるか気を許せず、いわゆる予定や計画などを立ててみても画餅になりかねません。

そこで当面は、そのマスタープランへの肉付けの狙いも合わせ持った論述作業を優先し、その実行を図ってゆくつもりです。 詳細記事

8月20日の75歳の誕生日にはまだ一カ月ほどあり、“フライングスタート”なのですが、これを節目とする《四分の三プロジェクト》、略して《3QsP》、を開始しようと思います。人生を仮に100年として、その四分の三の地点に達したこの場より開始する新プロジェクトです。

今年5月の単独トレッキングにて。おにぎりをほうばって、エネルギー注入。

先に、連載記事「自分って何人」を終えるにあたり、その設問が、結局、自分の「国離れ」の有無を問うたものであったとの結論に至りました。

そして、その結論に伴い、この「国離れ」の意味することが、自分の人生体験の現場としての国内と国外の二重生活と、思考体験上のフォーマットとしての「科学」と「神秘主義」という二極への到達がゆえと見えてきたことがありました。

これをアイデンティティ(ID)との視角から言えば、私の75年の人生が、その前半における、「国」という《自然ID》の拠り所と、その後半における、人生行路が切り開いてきた《選択ID》の形成という、二重のIDの所産であったということです。

しかもそれが、75歳という《生命上の越界》にそこまで接近してきている時と、《思想上の越界》すなわち「科学から神秘主義への越界」が顧みられ始めている時にも同期しているとの、時間的一致=偶有性も働いていそうです。

加えて、この「科学から神秘主義への越界」が、たとえ「牽強付会」な解釈としてでも、量子理論という科学の最先端の領域で切り開かれているともなれば、残りの25年を飾るに光栄すぎる遭遇でさえあります。

さらには、私が1946年8月に平和に根差す戦後初の生命として誕生したことは、ヒロシマ・ナガサキを想起させる歳月からも四分の三世紀ということであり、これは「国離れ」とは逆に、日本のその慚愧(ざんき)この上もない歴史と、切っても切れない関わりを含むものでもあります。

このような多義かつ忘却もできない諸テーマをもって、この《四分の三プロジェクト、3QsP》への取り組みを始めます。 詳細記事