裸の王様を「裸」って言おう(第一回)

《多様多彩》 投稿者 幸子

先にも投稿のあった「幸子」氏から新たな投稿がありました。今回を含め、4回にわたって連続掲載いたします。日本の「裸の王様」への腹蔵のない実声が発せられており、制度としての矛盾を鋭く突いています。

 

再々なる虚構の上塗り

今でも以下のページは見ることができるだろう。2016年8月に当時の天皇明仁(あきひと)が国民向けに流したメッセージである。

戦後70年という大きな節目を過ぎ,2年後には,平成30年を迎えます。

私も80を越え,体力の面などから様々な制約を覚えることもあり,ここ数年,天皇としての自らの歩みを振り返るとともに,この先の自分の在り方や務めにつき,思いを致すようになりました。

本日は,社会の高齢化が進む中,天皇もまた高齢となった場合,どのような在り方が望ましいか,天皇という立場上,現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら,私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います。〔下線は当サイト管理者による〕

 

即位以来,私は国事行為を行うと共に,日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を,日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として,これを守り続ける責任に深く思いを致し,更に日々新たになる日本と世界の中にあって,日本の皇室が,いかに伝統を現代に生かし,いきいきとして社会に内在し,人々の期待に応えていくかを考えつつ,今日に至っています。

 

そのような中,何年か前のことになりますが,2度の外科手術を受け,加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から,これから先,従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合,どのように身を処していくことが,国にとり,国民にとり,また,私のあとを歩む皇族にとり良いことであるかにつき,考えるようになりました。既に80を越え,幸いに健康であるとは申せ,次第に進む身体の衰えを考慮する時,これまでのように,全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じています。

 

私が天皇の位についてから,ほぼ28年,この間(かん)私は,我が国における多くの喜びの時,また悲しみの時を,人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして,何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが,同時に事にあたっては,時として人々の傍らに立ち,その声に耳を傾け,思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇が象徴であると共に,国民統合の象徴としての役割を果たすためには,天皇が国民に,天皇という象徴の立場への理解を求めると共に,天皇もまた,自らのありように深く心し,国民に対する理解を深め,常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において,日本の各地,とりわけ遠隔の地や島々への旅も,私は天皇の象徴的行為として,大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め,これまで私が皇后と共に行(おこな)って来たほぼ全国に及ぶ旅は,国内のどこにおいても,その地域を愛し,その共同体を地道に支える市井(しせい)の人々のあることを私に認識させ,私がこの認識をもって,天皇として大切な,国民を思い,国民のために祈るという務めを,人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは,幸せなことでした。

 

天皇の高齢化に伴う対処の仕方が,国事行為や,その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには,無理があろうと思われます。また,天皇が未成年であったり,重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には,天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし,この場合も,天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま,生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。

天皇が健康を損ない,深刻な状態に立ち至った場合,これまでにも見られたように,社会が停滞し,国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして,天皇の終焉に当たっては,重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き,その後喪儀(そうぎ)に関連する行事が,1年間続きます。その様々な行事と,新時代に関わる諸行事が同時に進行することから,行事に関わる人々,とりわけ残される家族は,非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが,胸に去来することもあります。

始めにも述べましたように,憲法の下(もと),天皇は国政に関する権能を有しません。そうした中で,このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ,これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり,相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう,そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく,安定的に続いていくことをひとえに念じ,ここに私の気持ちをお話しいたしました。

国民の理解を得られることを,切に願っています。

 

【宮内庁ウエブサイトより投稿者が引用。原文にあるフリガナはカッコ内で示す】

 

 私はこれを読んでも最初はさっぱり理解できなかった。メッセージの主は何を言わんとしているのか、皇室制度についてとやかく言う立場ではないと言いながら、実際は言い倒しているではないか、なんたる無礼講。それも、オフレコのつぶやきでもなく、私的な会話でもなく、堂々と宮内庁を介しての、国民向けメッセージだという。

 メッセージの初めの方〔下線で表示〕に「天皇という立場上,現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら」とあり、早速この解釈で私は迷った。私はこのアンダーライン部分を最初、現行の皇室制度はさておき、と解釈したが、それではあまりにも天皇の立場にふさわしくない。皇室制度の権化たる天皇の言葉としてあり得ない。そう思い、現行の皇室制度に抵触することは控えながら、という意味かと思ってみた。制度に抵触することは控える、当然だろう、控えるなんて生ぬるい、避けるというべきだ。などと思っていたが、実は、メッセージの発信者にとっては 触れる言及すると同義で、現行の皇室制度について言及することは控えると言っているにすぎなかった。つまりは私の第一印象の解釈通り、ありえないことを言おうというのだ。それにしても言葉足らずというか、むりな省略と思える部分もあるようなので私は上の「」で示した部分に言葉を補ったり、平易に言い換えたりしてみた。

 

「天皇という立場上、現行の皇室制度には従うべきなのだが、個人的にそれが困難だと感じる事が 具体的に いくつかある。しかし、それに言及することは控えましょう。」

 

太字部分が補った言葉である。発信者の主旨はこういうことではなかったかと推測する。

幼児がカタコト交じりに喋る言葉を聞き取ろうとするとき、母親は子供の言葉にあれこれ補足や訂正を入れながら聞き取る。あの感覚でやってみた。

天皇の立場であっても、現行の皇室制度に抵触しないことなら言及を控える必要はない。皇室制度についての(否定的ではない)言及なら、してもいいし、事と次第によっては言及しなければならない。避けるべきは、制度に抵触する行動、発言だ。(制度自体の廃止覚悟なら別のこと)

さて、「現行の皇室制度に言及しない」と前置きして始まったこのメッセージは、しかし、その制度への批判に終始する。おそらく、このしょっぱなからの作文の不手際は、メッセージ発信者自身が皇室制度について言及すれば否定的なものにならざるを得ないと思っているがゆえの序奏曲だろう。「私、天皇の立場では、本来すべきでない皇室制度批判をやりまっせ」と率直に言えば、あんな難解な文にはならない。

アンダーライン部分の意味の把握は私の場合、このメッセージの英語版を見てやっと理解できた。なぜかご丁寧にも、英文も付いており、この部分は「既存の皇室システムについて特定のコメントをすることは控えなければならない」という意味に英訳されていた。忠実な訳とは思えなかったが、触れるというのが、抵触するという意味ではないことは判った。思えば、このメッセージに英語版が付いているというのも不可解だ。おおっぴらには言えない願望を国民に理解してほしいと願う、いわば内々の依頼書が、なぜ、日本語だけではいけないのか? 外国人が多く出入りする公共施設の案内文書でもないのに。

さて、しょっぱなから無礼講で始まるこのメッセージは、その直後からこう来る。

 

私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います。

 

早々に、こうだ。天皇の地位にある者は自身の個人的な考えを国民に話すことはできない。したければ天皇の地位から離脱することだ。知らない訳はなかろうに、国民は寛大に見逃してくれると甘えているのか、その後も最後まで、言いたい放題の妄言が続く。言葉づかいだけは、丁寧語で装い、まるで、子供だましではないか。中身は違法違憲のオンパレード。恥ずかしく、また腹立たしくて読むに堪えないほどだ。学習院では日本国憲法を教えないのか。

メッセージの内容で、私にとって一番不可解だったのが、アキヒト天皇が摂政(せっしょう)制度を避けようとしていることだった。天皇本人の年齢や体力的なことで、その機能が果たせなくなれば摂政を置いて代行させることができる。まさに今、用いるべきはこの制度だ。過去の天皇たちにも例がある。なぜアキヒトはそれを拒否するのか。その説明もろくにされていない。

これについては、天皇自身による正式な説明ではなく、「お学友」だった明石(あかし)氏という人物のコメントを聞けただけ。それも、私が、たまたまあるニュース番組でそれを聞けただけで、それほど多くの人が聞けたとは思えない。明石氏によれば、お気持ちメッセージが世に出る前に、天皇から電話があって、譲位の話をきいたという。明石氏によれば天皇は「譲位は昔からあった。珍しいことでもない。摂政はなんとしても容認できない」と言ったとか。伝え聞きなので、真偽のほどはわからないが、本当なら、ずいぶん思い上がった発言だな、と私は思った。容認とは! 憲法を完全に見下げているではないか。それを平気で公表するお学友もお学友、学習院の同級生だろう。学習院では、どの生徒にも日本国憲法は教えないのだろうか。

実際アキヒトが、摂政を身近で見聞きしたことはあるだろう。大正天皇の摂政をその息子ヒロヒトが務めたことがある。ヒロヒトの息子アキヒトがその苦労などを見るか、伝え聞いて、怯(ひる)んだということはありうる。しかし、それが皇室というもの。皇族の務めなのだ。

わが息子ナルヒトにはそのような苦労をさせたくないと思うのか、息子と言っても、もうすぐ60歳、何とか50代のうちに天皇として即位させておきたいと焦るのか、退位を死ぬまで待てないと訴えているも同然のアキヒトメッセージ。聞かされる側は、発信者の本音は国民への気遣いよりは俗な親心が優先かという勘ぐりに発展していく。わが子を優先、国民や法律を二の次にしているのでは?

摂政以外のことについても実際、制度への不満たらたら。それを解消するには、皇室制度撤廃が最善の方法であることだけは見逃して、象徴天皇の務めが途切れることなく、安定的に続いていくことを念じる、などと結んでいる。

80代の老人の言い分なので、言葉足らずや表現の拙(つたな)さは考慮するにしても、言いたいことの骨子がこのように違憲違法に貫かれていれば救いようがない。2011年の東日本大震災後にもビデオメッセージを出したが、その時は、役立たないだけで、違法な発言はなかった。内容は、地球の裏側の人にでも言えるような通り一遍なことで、日本の天皇だからこそ言えるようなことは何もなかったが、今回のような違憲違法はみられなかった。国民の安寧を祈る暮らしに明け暮れていたはずなのに大災害を防げなかった。よく出て来れるもんだと私は呆(あき)れた。その至らなさを詫びもせず、ただ、皆いたわりあって苦難を乗り越えるようにと言っていた。その人物がそれから数年後かに、さらにお粗末な発言をすることになる。

今回のように違憲の道へ踏み込んだなら、救いは唯一、皇室廃止に言及することだった。その言及はむろん違憲違法だが、血の通った人間としての証明になる。どうせ違憲を覚悟なら、その迫力ぐらいほしいものだ。こんな生半可な、違憲言動よりは。

 

それにしても、こんなせせこましい、専ら自身とその子孫存続に思いを致すメッセージが、まともな思考能力ある人々に受け入れられるはずもない、と思った私は、その後、人々の意外な反応に驚いたり、がっかりしたりすることになる。

 これを読んだり聞いたりした国民の多くは、その内容にも作文の粗雑さにも無頓着。「天皇のお言葉」ということだけに気をとられ、内容分析などせず、「ああ、天皇陛下も生身の人間、長年お疲れ様だったねえ」という気持ちでいっぱい。「お気持ち」を「気持ち」で受け止める理性的思考力の欠如。「気持ち」以外の、意見や疑問などさしはさまないのだ。実際に天皇側からも、質問受付などの姿勢はなく、一方的にメッセージを垂れ流し、大手メディアの「国民の大多数が生前退位に好意的」という根拠なき垂れ流しがそれに拍車をかけた。政府による国民向けアンケート等もなく、実際、メッセージの文言についての私の質問にも宮内庁は答えなかった。それで、英文に手掛かりを求めることになったのだ。政府は、我々反天皇制運動連絡会の提出した国会議員や天皇への抗議も無視し、(その内容は無視したが、我々の抗議文を受け取りはした。)まんまと違憲違法な天皇生前退位がなされてしまったのである。即位の時には「皆さんとともに日本国憲法を守り,これに従って責務を果たすこと」を誓っていたのに。

しかも退位後の地位が上皇(じょうこう)なるもの。退位して皇室離脱、普通の人になるならまだしも、皇族に居座り、上皇さまなる地位におさまる。老夫婦の為のバリアフリーの新居も用意され、その費用は約7億余り。元皇后は、上皇后(じょうこうごう)だと。古(いにしえ)の呼称にも増して、皇族の呼称が増えていく。一部のメディアでは、「政府としては、退位した天皇に、上皇などの二重権威の恐れのある呼称は用いない方針である」と、まともな報道もしていた。現天皇アキヒト退位の後、皇太子ナルヒトが天皇に即位すれば、その弟が皇太子になるのが自然な成り行きだった。それらが皇族自身の意向や有識者の意見ですっかりひっくり返されてしまう。退位した天皇は上皇になり、皇太子が新天皇になる。空席となった皇太子の座に納まるはずの人物がその座を「兄貴のお古」とみなすのか、拒否し、新名称皇嗣(こうし)殿下などという呼称を欲しがる。

そういうわがままが法律に優先して通ってしまう、日本は法治国家ではなったのか?

皇族の個人的好みや気まぐれで、呼称や肩書がどんどん増える締りのなさ。また上皇におさまった前天皇は、自分たちのような生前退位の制度を、自分一代ではなく、天皇家代々の恒久的なものにしなければならない、などとご不満だそうだ。実に彼らの寝言にはきりがない。ただ一人まともなことを言っていたのが皇后だ。例のメッセージが出た当初は私も知らなかったが、「皇后は退位に反対した」という記事をその後読んだ。’16年秋の週刊誌だったがこれまたマイナーなもので、宮内庁が抗議や訂正の申し入れをするまでもなく、ニュースにも、話題にもならず、また、これについての皇后本人への記者会見など更になかった。

記事自体が「天皇の退位の意向については最初、皇后も驚き、摂政(せっしょう)案を支持したが、そのうち天皇の意向に賛成するようになった」といったもので、日本国憲法をわきまえた皇后のまともなことを強調するものではない。天皇の意向に従順な妃として語られるだけで、現に本人もそのように委縮してしまう。あの年齢と環境では離婚もできず、そうするしか生きる道はないのだろう。O脚(オーきゃく)であること以外は大した欠点もない才色兼備の女性でも、皇室に長年暮らせばこの体たらく。夫唱婦随に転落した夫婦など煮ても焼いても食えたものではない。

夫婦というものが、対等に話し合い、互いを補い合うものだというお手本には全くならないのだ。そしてその長男、皇太子夫妻は更に重症。着せ替え人形以外の何物でもない。私にはマサコへのプロポーズ時にナルヒトが言った「全力でお守りします」だけしか記憶に残ることはない。今でもその恋女房を守ることだけに汲々なのだろう。

彼らは実に、国民の為にならない。天皇以外の皇族も、とにかく金食い虫。皇太子の弟だった人物は皇嗣という肩書を得たとたんに皇族費を何倍にも増額してもらえる。皇族費とは何ぞやと言えば、

皇族としての品位保持の資に充てるために、年額により毎年支出するもの及び皇族が初めて独立の生計を営む際に一時金額により支出するもの並びに皇族であつた者としての品位保持の資に充てるために、皇族が皇室典範の定めるところによりその身分を離れる際に一時金額により支出するもの

だそうである。金銭で保持しなければならない品位とはどういうものか? そんな伝統昔からあったのか? 何かと古来の伝統を持ち出したがる宮内庁さん、有識者さん、説明してよ。我々だって彼らほどのお手当もらえたら、彼ら以上に品位上がるよ。無精ヒゲそるし、前髪もすっきり上げる。何より気持ちに余裕ができるからね。顔つきも変わるよ。

しかし、そもそも人の品位や品格とはカネで買えるものではなく、本来、精神的、内面的なものだと我々は教わってきた。だからこそ貴重だと。子供たちにもそう教えてきたのではなかったか? カネで買える品位が現にあるなら、直ちにそのことを子供たちに知らせ、あらゆる勉学に優先して、そのそれについての検証をさせなければならない。皇族費受給者の品格が受給額に比例して向上するものか、しないものか、または下落するのか、調査させなければならない。若い日に一般国民の女性に惚れ込み、彼女との結婚のために皇室離脱すると親に駄々をこね、やむなく兄に先んじて結婚させてもらうことで納まり、皇室離脱を諦めた人物。この時、彼の母親、つまり皇后が記者会見で、自分の息子のことを敬語で話すのを聞いて私は呆れた。「○○様が…されて…」という調子だった。博識な知人にきけば、皇位継承者に敬意を表す為、母親であっても、息子をそのように呼ぶのだそうだ。何と不自然なしきたりであることか。

その後、息子は女児2人の親になり、末っ子の男児の誕生と共に、手のひら返したように皇になりきった。今、彼の長女は成人して久しいが、その縁談に父親が殿下として口をさしはさむ。ねちねちと2年近くもそれを続ける。これが品ある行為か。成人した娘が選んだお相手のあらさがしに余念のない父親が品ある人間と言えるのか、子供たちに評価してもらおう。子供をマッカーサーは軽く見たが私は真逆だ。子供、それも12歳前後の子供の頭脳は素晴らしい。真面目に子育てした人々はそれを知っていると思う。大人が謙虚になりさえすれば、子供は色々教えてくれる。

離婚するしかないと判っているのに、聖書の教えにしがみついてぐずぐずしている女にその息子が言う。「エホバがサタンとちゃうの?」

「祖霊供養は奥が深い」と言われるままに、遠縁の遠縁にまで供養をし続ける私に息子が言う「お母さん、死んだ人に利用されてるみたいだよ」

「お父さん、七転び八起きって変だよ、転ぶたびに起きていけば、七回目は七起きになるんじゃないの?」と、確かな計算のできる子供。

そんな子供たちにもよくわかるように、税金の使い道は明瞭にすべきだ。

「皇嗣殿下」の受給するその金額は、それまでの年額3050万円の3倍だという。天皇代替わり行事などで、宗教がかった儀式にまで、約30億の税金投じ、それで足りずにこの増額。末永い増額である。方や我々の年金は減額の一途。国連の再三勧告する最低補償年金制度を導入する気配もない。これではとても民主国家とは言えないだろう。 

因みに、この間、かつて反天皇制運動で国民の先頭に立っていた共産党は、見る影もなく自民党化し、骨抜き政党の残骸をさらしていた。「天皇制はいかなる形をとろうとも、民主主義とは相容れない」と喝破した、あのキレの良さは微塵も残っていない。

 

つづく

 

 

Bookmark the permalink.