Number
No. 2020年 10月 7日号
今号の目次
美しく、しなやかに、たくましく
【撮影 山本 哲朗】
名前:コスモス
撮影場所:昭和記念公園
コメント: コスモスの花あそびをる虚空かな 虚子
詳細記事 →
一輪ほどの暖かさ
Fly High
English Version of 『自‘遊’への旅』
明けましておめでとうございます
「4歳児 小動物に触れて」
長命の秘訣は4分間のきつい運動
「オールディー発達学」海外文献
80でも健康でいたいなら、50までに始めよ
過ぎゆく2020年
冬のコロナ
「卒園児に贈る言葉」その2
コロナの冬
English Version of 『 自‘遊’への旅』
ドエライ変化か、またしてもの逆宣伝か
コロナが発する《マネーの君臨》への二面警告
政治の冬
3歳児の朝
新秋
『自‘遊’への旅』
彼岸にヒガンバナの咲く不思議
それは情念か信念か
想像 : ある有力政治家の自死
夏逝く
巣立つ園児に贈った言葉
リタイア元幼稚園教員の手放せない原稿
浮き舟
同じ道をたどる 裕仁 と 習近平
ダブル・フィクションとしての天皇 : 《「繰り返される歴史」編》
「ぶっちゃけ」ウイルスのコロナ君
彼は、共存を望んでいる
真夏に咲く
アジアの花
「あってはならない」 だから 《理論》
アジサイ退色
ポスト・コロナ期をどう生きる
《理論》というリアリティー創出のツール
六月の愉しみ
「自然の摂理」としてのウイルス
ワクチンより、エコロジー体系での共存を
「恐怖心の植え付け」と「超法規的手段」
コロナ騒動 二つの隠れた狙い
純白の魅惑
コロナ禍とは《公害》問題
犯罪責任すらも「金のなる木」に変える錬金術
緑さす
春逝く
コロナ危機という「とばっちり」
ひとを喰い物にするアンフェアな者たち
「コロナウイルス」考
《情報資源社会》への陣痛
サクラ散る
「コロナ」 という “点火装置”
《理論人間生命学》が捉える視界
多彩な交易の投影
サクラに吹雪
《理論人間生命学》の立ち上げに向けて
「自分史」の告げる意味
サクラサク
砂中の城郭
足を先にブルーに浸る
光と影
地球にパラサイトする未成人たち
《理論人間生命学》から見た「地球人」
《続》「ひも理論」と「両生論」
《双対性》発想に基づく「理論人間生命学」の提唱