私見を言わせてもらえば、これまでの内燃エンジンの普及にせよ、今日のCO2問題がゆえの電気自動車の奨励にせよ、その深部に、新技術の主導権争いをめぐる、うさん臭く巨大なトリックがあるのではないかとの見方には、捨て切れないものがあります。つまり、たとえその技術が副作用を伴おうと、いったんその勝者の地位さえ獲得すれば、あとは独り勝ちを奔走し、汚染問題なぞ二の次です。どうもクリーンエネルギーの議論には、異常気象をテコに用いた技術のヘゲモニー争いの、石化エネルギー陣営を出し抜かんとする下心が見え見えです。つまり、内燃エンジン技術に遅れをとった勢力にしてみれば、地球温暖化は救いの神です。ともあれ、環境問題とはそもそも、もっと根の深い問題のはずです。 詳細記事
- 《理論人間生命学》立ち上げ準備
- 話の居酒屋
- 四分の三プロジェクト
- 両生学講座
- エッセイ
- 《老いへの一歩》シリーズ
- 〈訳読‐2c〉「東西融合〈涅槃〉思想」を越えて
- 〈連載〉ダブル・フィクションとしての天皇
- 日本エソテリック論
- 〈連載「訳読‐2」解説〉グローバル・フィクション
- 《もくじ》「東西融合〈涅槃〉思想」の将来性
- 〈訳読‐2〉「東西融合〈涅槃〉思想」の将来性
- 《もくじ》現代の「東西融合〈涅槃〉思想」
- 〈訳読‐2b〉現代の「東西融合〈涅槃〉思想」
- 両生“META-MANGA”ストーリー
- 投稿・他
- Back Numbers