【お断り】細かい文字が読めるように解像度を上げてあるため、ダウンロードに時間がかかります。 詳細記事
人間誕生(第七・最終章)
投稿作品
第七章(最終章)
生まれたどんな子をも歓迎する国に
たまらんよ、こんな人たち。男尊女卑の天皇制が根絶できないわけだ。
国連も問題視し、是正勧告した男子偏重。これに対し、安倍首相は社交辞令のかけらもない石頭丸出しの反論をし、世界の更なるひんしゅくを買った。
象徴天皇制。ごくごく近年貼り付けた、神聖にして侵すべからずの「現人神(あらひとがみ)」が剥(は)がれ落ち、その後、尚、剥(は)がれ損なった瘡蓋(かさぶた)のように、この国に、しがみ付くあの醜態。
はたまた、庶民は、歴史も浅い謎の因習、夫婦同姓をわが国古来の伝統のように盲信し、今や世界標準の夫婦別姓にさえ、到達できない。日本で以下の事実が報道されることはない。 詳細記事
続々々・交通システムの進化:究極の物流網
投稿者 MIRAI-MIN
モノとコトは世界の二大構成要素である。そのコトを構成する情報にはインターネットという最新技術が開発され、世界の通信方式のみならず、生活様式を一変させてきている。その一方、モノの流れである物流は、いくらかの速度の改善やIT化の組み込みはあるものの、その主軸は、車輛に頼った旧来の移動システムがいまだに主流をなしている。つまり、世界の二大要素の進歩に、致命的な「片手落ち」があるのは、先にも指摘した通りである。言うなれば、モノの行き先はほぼ瞬時に決められるのに、その輸送自体は、ゴトゴト、古代の大発明のひとつ、車輪に頼っているのである。
そこで、この片手落ちにバランスを与えるため、情報の世界を一変させたインターネット技術に相当するものを、モノの世界にも導入できないものかという発想が湧く。つまり、物流のインターネットである。 詳細記事
続々・交通システムの進化:盲点はどこに
投稿者 MIRAI-MIN
交通運輸を「点と線」になぞらえば、クルマは「点」、道路は「線」となろう。
その点としてのクルマは、EV化と自動運転化によりその進化・発展上の大転換期にさしかかっている。また、クルマことに自家用車は庶民には高価な商品として発展し、その大部分は私有が前提とされ、使用価値に加えてステータス・シンボルの価値をも生み、かくして、市場経済における基幹産業として多様に発達してきた。
他方、線としての道路は、社会の血管ともたとえられる社会資本のひとつとして、公有が原則――競争は成り立たない――であった。だが、新市場経済思想の広がりにより、民営化という公・私有折衷の手法が導入されて、ことに高規格の有料道路は、資本投資対象としての性格を強めてきている。 詳細記事
人間誕生(第六章)
投稿作品
第六章
ヴァギナの逆襲
さて、今から20年近くも前だろうか、私もまだ40代頃の話。ある女性との談話のなかで、性生活の話が出てきた時、彼女が、私にこう言った。
「ご主人からのお誘いを断ってはだめよ。あなた、誰に食べさせてもらってると思ってるの?」
これにはどう応じたらいいものか、私は途方に暮れた。女も生身の人間、気の進む時も、進まない時もある。断って悪い筈ないと私は思ったが、即答もできなかった。その後の、食べさせてもらってる云々の発想について行けなかったからだ。一体いつの時代だ? 昔、女性の経済的自立を故意に阻(はば)んで、男に頼らざるを得ない社会を作り上げた連中がいたが、その罠にもろにハマった思想ではないか。今時(いまどき)パート勤めもしない全くの専業主婦は少ないし、また全くの専業でも、主婦自体が一つの職業。主婦に現金収入がなくても、夫に養ってもらっているとは言えない。家事労働を賃金に換算したら夫の収入の約半分という数字も出ている。それに加えて、外で買えばけっこう値の張る性的快感も提供しているではないか。 詳細記事
続・交通システムの進化:空はどこまで
投稿者 MIRAI-MIN
近未来の交通システムを予想する時、誰しも期待するのが空、つまり飛行です。そして最新テクノロジーの粋を集めて構想されているのが、“空飛ぶタクシー”たる自動操縦ドローンです。
すでに、ウーバーを筆頭に、その実現へと向けた準備が着々と進められており、投資家も大きな期待を寄せています。過密化した大都市での交通混雑を回避する方法として、三次元空間を使う自動化した“車輛”交通システムです。
前号に投稿した「交通システムの進化」においては、鉄道と道路の融合に焦点を当てました。しかし、そうした構想に、空路を抜いては未来的ではない、との問いが当然に生じています。
むろん、地表に限った交通システムは、ことに都市部では、一部は地下化を遂げているものの、その輻輳は限界に達し、新たな突破口を、空に向けて立体的に探る方法が当然に問われるわけです。 詳細記事
人間誕生(第五章)
投稿作品
第五章
快感が教えてくれること
人は、子ども時代、と一口に言うが、私のそれと息子のそれとは、思い切り違うものだ。
じじばばの支持ない命は根なし草、浮いて漂う根なし草。
じじばばは、跡取(あとと)り息子の、そのまた息子、その中の跡取り孫だけ後生大事。
それ以外は、皆雑魚(ざこ)だから、捨てるも食うも気分次第。
赤子の手は、ねじる為。娘は売る為、稼がせる為、飼いならしておく家畜。
全く、もの言う家畜は扱いにくい。黙って稼げばいいものを。
おまえさんらはそう思っていたわけだ。 詳細記事
交通システムの進化:鉄道と道路の融合
投稿者 MIRAI-MIN
自動車産業が二つの面で転換点にさしかかっている。
第一は、電気自動車へのシフトで、石油を燃料とする車は、環境負荷が大きすぎ、もはや撤退の運命にさらされている。
第二は、自動運転技術の開発やカーシェアリングの普及で、(乗用)車の主たるメリットは、もっぱら移動のための手段に変貌しつつあり、それを所有、まして高いコストに代えてまで個人で私有する動機は薄れつつある。言い換えれば、民間セクターの参入も含め、移動手段としての車の「公共化」である。
そこでもし、この電気化と非所有による公共化が不可避とするなら、輸送における車と鉄道を分ける境界はさほど明瞭ではなくなり、運輸システムの枠組みに根本的変化が生じてくる。
すなわち、別々に発達してきた車と列車、あるいは道路と鉄道という二種の交通方式は、そうした区別を不必要とし始めている。 詳細記事
人間誕生(第四章)
投稿作品
第四章
選ばれた誕生
突然だが、こんな自分が、ある日、人の親になった。
それが見栄っ張りの延長だったか、逆に断念だったか、よくわからない。延長ではない気がする。一応は女性だった私が、実は20代から30代のある期間、生理がなく、しかし、生活に不自由は感じなかったので、苦にもならなかった。煩わしさがなくてよかった。男ではないから、女。それで十分だった。それが30代の半ば、ある男に出会ってほどなく生理が再開。え?と思ったが、正直、彼にときめいたわけでもなかった。小柄で痩せてタバコ臭もある男。(まだ腹も出ていず、髪も豊かだったが)私と同い年だが、初めての会話で「僕、甘えたいんです」などと言う。その他、頼もしさの正反対をあれこれ聞かされ、こちらの緊張がほぐれたのは確か。初対面でカネの話をする率直さも驚きだった。給与明細見せて、「これに家族手当が加わると…」などと、現実そのもの。家族手当など、当時の私自身の収入に比べたら些細なもので、とても引き換えにできるものではなかったが、当時は主婦の税制がどんどん優遇されていた。主婦になれるなら、ならなきゃ損だとまで思わせる迫力だった。私もそれにのまれたようだ。フルタイム勤務は諦めて、パート勤務の主婦も悪くない…などと考え始めたのだから。 詳細記事
人間誕生(第三章)
投稿作品
第三章
子どもの見栄
子どもが自分の家庭内の貧困や不和を隠したがるのはなぜだろう?
暖房節約で寒すぎる部屋では、ぐっすり眠れない、防音も効かない壁からは、騒音が筒抜けで安眠できない。同居の大人はそれを訴えても何もしない。
何とバカな大人だろうと子どもは思うが、会話はとっくに諦めている。言っても無駄。ニコチン中毒のこの男とは会話が成り立たない。それは自分の経験から思い知っている。10年そこそこの人生経験だが、十分だ。言い返せば殴られるがオチ。痛い思いして成果も上がらぬことは、子どもでもしない。この大人は、威張りたいだけで人の親になったな、と、子どもは見抜いている。子どもの健康や幸せなどどうでもいいのだ。顔色や表情など更にどうでも。それどころか、悪いとなじる。子どもらしくない、よその子のように明るくない、素直でない。贅沢だ、等々。女親までがなじり倒す。よその家では子供が具合悪そうだったら、女親が気遣ってくれるという。無理して登校せず、休めとさえ言うらしい。うちではありえない。女親がどなる。「気持ちがたるんどるからや! 這(ほ)うてでも行け!」 詳細記事