言えてる「人生二周目」

メンテという仕事(その2)

ポン転 第17日(2023年2月7日〈火〉)

[ポ車メンテ]両足をかばって、散歩と戸外ストレッチで済ます。

 

ポン転 第20日(2023年2月10日〈金〉)

これは自画自賛だが、当サイトの副題「人生二周目」とはなかなか言えている。一周目と二周目ではモードがガラッと変わる。要するに、二周目になれば、自分の行動の決定理由が、他人責任=他人任せから自分責任=自分任せに変わるのだ。

その責任転換のひとつに、健康がある。そして、その健康責任負担能力のうちの重要なものが、食うこと。

我々は日ごろよく、「おまんま食えないから」と言って、「働く」と「食う」を同列に並べる発想に従う。端的に言えば、我々が動物時代、食うことが働くことだったその鉄則の記憶だ。すなわち、食うためには猟や収穫という働きが必要で、食うと働くは分かれていないのが当然だった。それが雇用が必至の時代となり、お金が媒介に入って、食うと働くは分化した。

こういうわけで、リタイアでもセミリタイアでも、退役=非雇用生活が主舞台となる二周目では、再び、その分化がなくなり、食うことと働くことが直結する。つまり、自分で自分をどう食わせるのか、その違いがその人を左右する。

まず、食わせることができない御仁は、早々に姿を消さざるをえない。

次に、それを他人に頼れば頼るほど、その依頼のパターンは色々となるだろうが、要するに、自分に必要なことが他人に決められ、命の消耗がおこる。

そして、それらをようやく克服して自分にすべてが任され、この「自分で自分を食わせる」段となるのだが、それは現実的には自炊や料理能力しだいとなる。言い換えれば、料理スキルの有無で命が左右される。

よって、人生二周目のリスキリングとは、料理スキルの習得が中核となる(ついでだが、うまい料理を食わせられる人の評価は格段に高まる)。

もっと言えば、二周目では、生活に必要なあらゆるスキルがこなせる、マルチスキリングが決定的となる。自活生活とはそういうことで、ぼやぼやしている暇など少しもない。

 

ポン転 第22日(2023年2月12日〈日〉)

[ポ車メンテ]気温は30度近いのだが、けっこう風があって、体感温度は涼しい。そこで、足のメンテの具合試しに、とりあえず6キロをめどにはじってみる。前半は以外に快調で、痛みもほとんどない。前日のすねマッサージが効いているようだ。それでも、後半に入ると、不規則にだが、時々、痛みが走る。体重のかかり具合を変えてみても、関連はないようだ。ともあれ、例の前傾姿勢の回転足走法で、なんとか終える。51分47秒と、非常時タイム。足先トラブル、なかなかしつこい。

 

ポン転 第23日(2023年2月13日〈月〉)

[ポ車メンテ]極寒の登山で、まず凍傷の犠牲となるのが、足の指だ。去年の後半から、しつこく悩まされているのが、同じく、足の指周辺でおこる故障だ。つまり、この部位は、人間の体の、もっとも過酷に使われ、もっとも故障の起こりやすい場所のようだ。だからおのずから、メンテが必要な場所となっている。

思うのだが、人の足のひざ下の構造として、足がかかとを角としてL字型をしており、この直角を維持して、その先の五本指を操る筋肉や神経は、すねを通って居る。どうもこの辺が、トラブルが足先に集中する理由のようだ。つまり、人間が足って行動をする、その微妙な動きを調整する役目が、この足先にかかっているということのようだ。

今日は、1200メートルを泳いだのだが、両足先の違和感はつきまとっていた。ターンの際の蹴りも、ほどほどにしかできない。

 

ポン転 第24日(2023年2月14日〈火〉)

[ポ車メンテ]恐るおそる右足をかばいながらはじりに出るのだが、一昨日の教訓から、今日はまたしても痛みのぶり返しを予想していた。だが何のこともない、ほとんど痛みが出ず、しかも50分15秒と、1分半も改善。痛みがぶり返さなかったのは、走り中、足先にポワーンと温まりがあり、血流が回復している兆候が見られたことだ。ただその温まり具合は弱く、血流回復も十分ではなさそうだ。

 

ポン転 第26日(2023年2月16日〈木〉)

最近、思うのだが、今やっているような僕の運動は、宗教でいう修行に近いのだろうか。今日も、けっこうな暑さのなか、もう、ほとんど歩くのと違わないような早さ(遅さ)ではじっていると、若い人たちが、二倍も三倍もの文字通りの早さで追い越してゆく。むろんこちらとしては、競うつもりも、恰好を気にするつもりもなく、ただ、ひたすら続けてきたことを繰り返しているだけだ。

そして、ひとまずの目的を達してから、その後のクールダウン、これが一種の焦点、すなわち、そこで何を感じるのか、それこそがハイライトなのだ。つまり、そこで体験できること、それが、種別すれば宗教的とでも分類できる、ある種の高揚体験なのだ。運動がもたらす一種の苦しみがどうやら修行効果を果たして、雑念をそぎ落とし、ひとつの集中した意識に導いてゆく。はたからでは、じいさんがヘタヘタ動いているぐらいにしか見えないだろうが。

 

ポン転 第28日(2023年2月18日〈土〉)

[ポ車メンテ]足のトラブル発生に、あらたな原因らしきものを突き止めた。それは、どうやら偏平足のためのようだ。もともと偏平足はなかったのだが、最近、足の裏がなにかボテッと平らになってきた感じはしていた。ことにそれが、土踏まずというより、足の指の根本の指丘に左右にまたがっているアーチが弱まっていたことのようである。そこで、踵とくるぶしの間をマッサージすると、キューンと指先に響く箇所がある。あるいは、もう10年以上も前、足の親指の感覚が左右に分離して片側しか感じない異常を感じはじめていたが、それと全く同じ現象が、このマッサージでも発生する。どうやら、このかかと部分の神経と血管の集中場所でのうっ血がもう一つの原因のようだ。

 

ポン転 第29日(2023年2月19日〈日〉)

日曜深夜、もう月曜になっているのだが、二つのサイトへのヒットログを点検していて、その日にあった訪問記録にする。日課でもある。すると、その日にたまたま生じていた思わぬ記事への変化に気付かされる。そしてその記事の内容をて改めて読んでみることとなったりもするのだが、決まってそういう作業から、すっかり忘れていた過去の自分を思い出さされる。そしてそこに記録として残された自分が見出される。さらにそこには、過去のある時の断面としての自分と、もはや膨大な記事群となった全サイトとしての自分がある。そして思うのだ。この二者の自分とは何なのだろう。

そこでだが、もし僕が瞬時に働く全記憶再生力を持っていてこの全記事群の自分を再現できたなら、それは時間的に積分された自分の出現となる。そう、この断面の〈微分自分〉と全記事群の〈積分自分〉との二者の自分の出現だ。

この〈積分自分〉としての膨大な情報集積って、一体、何なんだろう。

それを《集積自分》と呼ぶとする。

この《集積自分》という、用語としては数学的概念なのだが、そういう自分って、何なんだろう。

そこで確かなことは、その全容を自分でも記憶していないくらいだから、この《集積自分》の存在を知る人は誰もいない――まさか誰か、その膨大な記事を完読して記憶している人なぞ絶対居るまい――こととなる。

 

(もし、このサイト情報が消されたら、その存在すら永遠に消滅する。)

僕が著名な作家なら、「〇△全集」などと出版物として残されるのだろうが。

今それがあるのは、サイト情報としてのものだけで、技術的な意味でもきわめて不確かで、吹けば飛ぶような存在だ。

そもそも、情報とはそういうものなのだろうが、結局、自分が丹精込めて生産してきたものとは、それほどに幻的なものなのだろうか。

以前、「e永代供養」などといったことを考えたこともあるのだが、、、、

 

ともあれ、自分の意識などとは、〈微分自分〉の移ろいであって、断面の流れでしかない。この映画画面一コマと、映画フィルム一巻との関係だ。

言い換えると、もし一体のデータ記録として物質化されたとすると、自分のすべてがそこに入っているとして、安心、満足できるのだろうか。

これって結局、生きた証として扱われる、銅像だの文書集だのといった次元のことなのか。あるいは、誰かの中の記憶でしかないものとなるとか。

 

情報を時間で積分したら、何、、、 速度のそれなら、距離となるが。

 

ポン転 第30日(2023年2月20日〈月〉)

76歳6か月の今日。昨日の《集積自分》をAIに代行させたらどうなのだろう。つまり、AIにその全データを読ませ、記憶させて、一人歩きさせる。

それとも、この全データを再読し、自分の記憶を再起させてゆく、自己再生。

 

ポン転 第31日(2023年2月21日〈火〉)

蒸し暑いなか、様子見もかねて、6キロはじり。用心しながらで、タイムは52分42秒とお粗末。往路くらいはなんとかもつが、復路になると、さすがに痛みがぶり返してくる。今日は右足中指の中。力の賭け具合で、ツーンとした痛みが走る。感じとして、足の指母丘全体で、親指側に6割、他は分散するくらいがいいようだ。

 

Bookmark the permalink.