戦争が終わって平和が訪れた国には、同じような気運が芽生えるのだろうか。
今回、アフガニスタンを旅して、戦後すぐのころの日本の、私がまだ幼かったころの遠い記憶をよみがえらせてくれた。 詳細記事
戦争が終わって平和が訪れた国には、同じような気運が芽生えるのだろうか。
今回、アフガニスタンを旅して、戦後すぐのころの日本の、私がまだ幼かったころの遠い記憶をよみがえらせてくれた。 詳細記事
6月7日〈土〉
マザリシャリフは、とくに特徴がある町ではないのだが、移動の都合上、アフガニスタン最後の宿泊地。町はけっこう西洋化されていて、現地資本なのだろうが、ピザとハンバーガーのレストランがある。一階はキッチン、二階は男席、三階が女席となっていて、我々は三階に通された。味はただ食える程度。
泊まったホテルで、驚かされたことがある。入口に保安員が常駐しているのは他のホテルと同じなのだが、その入り口の構造が並ではなかった。外部からの攻撃に耐えるよう、まるで金庫の入り口のような厚い鉄製の扉で、少々の爆弾くらいでも平気だろう。
そのホテルを出て、国境へ向かう。
国境は、先の5月29日にタジキスタンよりアフガニスタンに入国の際に越えたアムダリア川を、その下流で逆に越えるのだが、その国境検問が、前回のイージーさとは裏腹にやたら厳しかった。アフガニスタンはやはり危険視されていて、その隣国からの武器や麻薬の密輸に備え、持参の荷物の隅から隅まで、文字通りしらみつぶしの検査をされた。しかもそれが、橋の中央の検問所と、渡り切ってからの国境管理所と、二度にわたってである。越境者は私たち二人だけなのだが、その所要時間は二時間におよび、これが大勢の越境者があったとするなら、それこそ、丸一日の作業となっただろう。
なにはともあれ、かくして難関であったアフガニスタン訪問は、予想外の成果をえて、無事終了することとなった。
すべてを終えて、国境ゾーンから出ると、人影のない駐車場にタクシーが数台待ち受けていて、さっそく、国境の町、テルメズの街外れのリゾート風ホテルに到着。 詳細記事
5月22日〈木〉
昨日は、ビシュケシュを出て、キリギスの最大の湖、イシククル湖に向かった。予定していたバスは使えず、宿の主人の紹介で、安くタクシーが雇えた。所定なら5~6時間のドライブなのだが、道中のあちこちで道路工事が行われていて、時間を食わされた。おかげで8時間近くも要して、湖の東端の町、カラコルに到着。さすがに疲れて民泊宿に着いた。
このイシククル湖は琵琶湖の9倍の広さを持ち、東西に180キロ、南北では最大70キロの規模。水面標高は1,607メートル。それを、東西に陸路で縦断したのだから、時間を要するのももっとも。 詳細記事
5月8日〈木〉
昨日の休養もあり、なんとか晴間ものぞいた間に、距離を伸ばしてみる。
久々の10キロをはじってみた。タイムは1時間27分28秒で、まずは平凡な出来ばえ。足の不調もでず、まずまずのはじり心地。
4月23日〈水〉
日本滞在中はほとんど忘れていられた坐骨神経痛が、オーストラリアでの日常生活に戻ると、ぶり返してきた。デスクワークに数時間集中する、そんな毎日がそれをもたらす。
今日も、午前中に買い物にでかけたのだが、歩き始めると左足の太もも当りに鈍痛がはしり、おもわずびっこを引くほどだった。
これは難儀が始まったと頭を抱える思いだったのだった。
それが、午後、例の荒治療をやってみようと思い立ち、運動をいつも通りにやってみることとした。
そうして、いつも通りのウォーミングアップを済ませると、なんと不思議なことに、この神経痛がピタリと消えていて、通常通りのはじりを始めることができた。
結果、8キロのはじりを終えたのだが、その間、少しもこの神経痛を感じることなく、むしろ、右足先の慢性化した微痛が気がかりになるほどだった。
こうした故障を気にしつつ、ペースを落としていたので、タイムは1時間9分56秒と平凡。ともあれ、はじりを完走できたのは吉報である。
こうした明暗な両面をもつ座骨神経痛とは何たるものか。ともあれ、つきあってゆくしかない。 詳細記事
3月22日〈土〉
念入りにマッサージをした効果なのだろうか、あるいは、変えた走法のためなのか、今日の6キロは、51分54秒と、3日前の55分02秒のタイムから、3分以上も速い。ということは、キロ30秒+ということ。昨日、運動をしていないこと、今日の気温がやや低いことも要因となる。
走法に関しては、最初の数百メートルの立ち上がり時を除き、その後、体の動きがスムーズになってくると、すり足のジジイ走りじゃなく、スプリングを入れた走りらしいフォームができるようになり、それを最後まで続けることができた。感じとしては、フォームというより、筋肉の働きの向上のためのように思えるのだが。両方かも。
3月7日〈金〉
どうもこの「ダル痛さ」は、座骨神経痛のぶり返しに間違いなさそうだ。
これだけ運動に精を出していて、それでいて、長い座りの問題が発生しているとは、まだ、運動が不足というのだろうか。 詳細記事
3月2日〈日〉
この頃時折り、左の股関節当りで、痛みではないのだが、かったるいような、うっ血しているような、嫌な感じが起こる。昨日もそうで、例の荒治療とばかりに、いつも通りの6キロはじりをやってみた。 詳細記事
2月7日〈金〉
これはもう完全な依存症と言っていい。午前中のひと時は、意欲も伴って一定の作業らしきものはできた。それが正午にもならないのに、急にやる気が消え、何やら鬱っぽい気分に支配される。早起きもしていたので、早めの昼寝をとるのだが、その後がもっと悪い。 詳細記事
1月23日〈木〉
これほど、ペースが乱れず持続したのは初めてかも。まるで時計のように。そのスポーツ時計によると、8キロはじりの最初と最後の各1キロをのぞき、6キロの全分当り歩数が62~64で一定(一つは62~63)。まるで機械! 最初の1キロは出だしのため60~62、最後の1キロはラストスパートのため64~69。
そもそも、これだけペースを維持できたのも、合計タイムが1時間9分58秒と、まったくのスローペースのため。キロ当り8分48秒と、もう歩き寸前。ただし、事後の気分は最高。実に爽やかそのもの。もう、見栄を張らず、このペースで上々じゃないかとすら思う。 詳細記事
1月16日〈木〉
健康維持のための運動の重要さは、もう常識となった。報道記事でも、それが毎日のよう報じられているが、ことに日経のような経済紙では、その視点は、現役のためのそうした強調である。今日も、50歳代のゆるゆる走り――記事中では「互いにおしゃべりができる」程度の速さと言っている――が必須という。それを僕なぞは、70台末でやっているのだから、もう、大いなる“先駆者”のはずと自負する。
ともかく僕の運動は、それが現役「仕事」なのだ。 詳細記事
12月24日〈火〉
今夜はクリスマスイブ。それを控えた午後とはいえ、僕が常用する公園は、人の姿もほとんどなく、まるで僕専用のよう。
同公園をわが家のアパート中屋上から一望
この公園は、写真のように、手入れのよい芝生で敷き詰められ、サッカーピッチが4面は取れる広さ。