見栄を張らずに

1月23日〈木

これほど、ペースが乱れず持続したのは初めてかも。まるで時計のように。そのスポーツ時計によると、8キロはじりの最初と最後の各1キロをのぞき、6キロの全分当り歩数が62~64で一定(一つは62~63)。まるで機械! 最初の1キロは出だしのため60~62、最後の1キロはラストスパートのため64~69。

そもそも、これだけペースを維持できたのも、合計タイムが1時間9分58秒と、まったくのスローペースのため。キロ当り8分48秒と、もう歩き寸前。ただし、事後の気分は最高。実に爽やかそのもの。もう、見栄を張らず、このペースで上々じゃないかとすら思う。

 

1月25日〈土

やや暑い程度で、風もあり、まあ悪くないはじり日和。そこで6キロをややペースをあげてみる。とたんに、二日前のあの調子の整ったペースとならず、呼吸もリズムを崩しがち。タイムは、51分56秒でキロ当りは8分45秒。一昨日とわずか3秒しかちがわない。どうやら昼食のもたれがあって、腹がむかむかし続けていたのが響いたよう。

それでも、事後のクールダウンは快適。

最近、午後の運動をどこか心待ちにしているところがある。それこそ、その「仕事」を終らせないと、気分が落ち着かないあの心境。

どうやら、運動という〈起業〉をしてしまったようだ。

 

1月26日〈日

ちょっと巨視的に見ると、年金生活とは、自分の生活のリアルの部分とメタの部分の、その前者へのエネルギー投入が事実上ゼロとなり、自分のエネルギーのほぼ全量を後者に注ぎ込めることを意味している。そして、繰り返して認識してきている「仕事」という意識も、そのメタ活動を支える身体インフラへのエネルギー投入という「仕事」であること。こういう仕事観を「仕事2.0」と呼ぶとしよう。

そこで世の中を見渡してみるのだが、いわゆる「仕事」のうち、ブラックな要素を改善したホワイト仕事が増えてきており、そういう部分では、その「仕事」も「仕事2.0」に近付いてきていると見れる。つまりここまでは、仕事の意味付けを、いわゆる金稼ぎに結びつけたものだ。

そこでなのだが、僕のように、年金暮らしというその金稼ぎの桎梏から脱した地点では、「仕事2.0」意識ももはやズレており、自分というものをすべて自由な目的に注げるということだ。これはもはや「仕事2.0」ではない。

現に、いまの自分が取り組んでいることは二つに大別でき、ひとつは、自分のフィジカルな条件を整えるためのもの、他は、自分のメタな面での創造にあてるものである。こうしたメタ・フィジ統合された合体意識へとバージョンアップされている仕事とは、それは「仕事3.0」と言うべきものだ。

 

1月27日〈月

ようやく医学界に、運動を日課とする人の健康度の高さが注目されるようになってきた。そして、その結果の長生きということが調査され、エビデンスも上げられてきている。ところがこの「長生き」なのだが、それが数字であり比較しやすいというはあるとしても、そう数字的に長かったからどうなのだ。年金をそれだけ長くもらえてホクホクだとでもいうのか。つまり、その長い人生の間に何をするのか。

そこでなのだが、僕は、健康維持に細心の関心を注ぐとしても、それは長く生きるためではなく、毎日を濃く生きるためだ。もちろんその結果の長寿ということはあるかもしれないが、それは単なる結果に過ぎない。

この「濃く生きる」というのは、言い換えれば、QoLつまり生活の質ということだが、そういう上質な毎日をもって何をするのかということ。いうなれば、僕が長い間目指してきた、リタイア後という容器を、いったい、なにによって満たすかということだ。そこで暇を持て余すような、バチ当たりなことがあってはならない。

ただ、身体はもう若くはなく、そのメンテナンスをしくじれば、せっかくのこの到達も水泡と化してしまう。そういう意味での」「仕事観」、つまり、怠けてはいけない、は維持してゆきたい。

医学界には「長生き」に代わる尺度として、僕のいう「実年齢」に相当するような「生物年齢」という用語もあるようだが、これを客観的用語として定義するのは難しい。

まあ、僕にしてみれば、それが何歳かはどうでもよく、要するに、昨日書いた「仕事3.0」従事者として、何を仕事としてゆくのか。

 

1月28日〈火

熱波到来で、40度を超える気温。さすがこれでは戸外に出て運動は出来ない。エアコンをきかせた屋内でも体を動かすことには努めるが、運動抜きでは、いつもの心身ともの充実感にはいたらない。しかも、心地よい疲労感や空腹感もなく、もし、これが数日続けば、本物の病気に陥るのも間違いないだろう。逆に言えば、それほどに、運動が自明の毎日となっており、それが体質までとなっているということ。おおげさじゃなく、それなしでは、羽をもがれた鳥のごとし。

 

1月31日〈金

昨日は泳ぎで1000メートル。タイムは27分7秒とまずまず。

調子に乗って、今日は、そこそこの気温(28度)の中を、10キロまで距離を伸ばしてみた。もう、タイムは論外で、ただただ完走を目的にやってみた。

幸いなことに、トラブルもおこらずに、1時間28分49秒。ただしこのタイムには、途中での水飲みや道路横断の際の車のやり過ごしに、合計30秒ほどを含んでいる。それはともあれ、このタイムでは、キロ当り8分50秒を上回る。もう、完全に、外見は歩きだろう。ドンマイ、ドンマイ、完はじりが肝心。

運動後の気分のよいことと言えば、もう、この上なし。

 

2月1日〈土

自分のはじりの外見については先に動画付で述べた。本人がいくら走っているつもりでも、その見かけはまるで歩きそのものというやつだ。しかも、上に書いたように、もう、最近のタイムが示していることは、どこから言っても、もはや、「歩き」そのものだ。

そこでなのだが、先日、はっと気づいたのだが、僕の日頃のコースで、時々その姿を目にする、全身赤銅色に日焼けして、強い前傾姿勢で“早歩き”している男がいる。歳の頃は僕よりは若そうだが、それほど違ってはいないようだ。その気付いたことというのは、彼のその“早歩き”の姿が、先に動画に撮った自分の姿にそっくりなのだ。

彼の姿に気付いたのは数年前で、その見るに堪えない姿が目に付いて、ああはなりたくないものだなぞと、ひと時ではホームレスの人かもと、見下げていた記憶すらある。

いやはや、ばち当たりなことだった。今や自分がまさに同様な姿をさらしている。それに彼は、僕よりももっと早くからそれをやっており、悪びれる様子もなく、いまでもその姿にほとんど変化はない。なんのことはない、彼は僕の先輩なのだ。

 

2月3日〈月

今年に入って、生活パターンについての変化に心掛けている。それは睡眠パターンについてである。

というのは、これまで、毎日のネットデータの更新が夜中(日本時間の12時)にされることもあって、夜中に起きて、合わせて「夜勤」と呼んで作業をすることが日課になっていた。それは確かに、夜早くいったん眠って(運動をした日の夜はともかく眠さが襲う)、データのチェックに合わせて起きて、数時の仕事を行ってきた。この方式は、深夜の寝静まった時間帯に、集中した作業が可能だったのは確かである。

ところがどうも、この二分された睡眠は、連続した睡眠とはどこか違う。冴えた頭が日に二回あるということで、その効用はあった。しかし、どうもそれは、深く広い洞察を欠く感じがある。短期の細かい心理の反映は、その二分作業では効果的かも知れない。しかし、長期の大きな視野の発見は、それでは出てこないようなのだ。

そこでなのだが、このところ、深夜の最新データの獲得――特にその必要がるのは月に2回の更新前だけ――はあえて後回しにして、連続した睡眠を心掛けるようにしている。

昨夜も、常習の夜中の目覚めはあったのだが、その際の〈考えの廻らし〉はそれとしての味があるのだが、あえて起床せずに再びの眠りを追った。そうして、合計、8時間少々の睡眠を得たのだが、その結果のこれまた〈考えの廻らし〉は、これはちょっと異質なものがある。何というのだろう、一種どしっとしていて構えが違う。これはこれで、追求の余地は大きい。

ともあれ、睡眠の二種のパターンのによる気付きの違いはそれぞれに使い道がある。その使い分けをやってみる値打ちはありそうだ。

 

2月6日〈木

以前にも試みたことがある走法だが、効率的な走り方というユーチューブ動画を参考に、フォームを変えてみた。足を前に振り出さず、体の真下で着地する早いピッチでの走法だ。以前の時はうまくゆかず、やがてもとに戻ってしまったのだが、今日は割にうまくいって、タイムも6キロで51分58秒と、3日前より、1分半ほど短縮した。初日からなかなかの効果だ。

それと今日、1月3日を最後に、もうひと月ほども姿を見ていなかったちょこちょこ走りのおばあさんとすれ違った。相変わらずふかく顔をマスクでおおっていたが、視線はこちらに応えているようだった。ちょこちょこの足運びは悪くない。

 


 

 この1ヶ月間のエクササイズ・ログ      

     (泳ぎには往復7kmのサイクリング付)

1月07日(火) はじり 1時間25分31秒 10km 75.9kg

1月08日(水) 水泳  22分01秒 800m

1月09日(木) Cycling   23km 1時間24分37秒  77.0kg 

1月10日(金) 水泳  27分29秒 1000m 

1月11日(土) はじり 52分05秒 6km 75.9kg

1月12日(日) 歩き 6km 75.2kg

1月13日(月) 水泳  13分46秒 500m

1月14日(火) はじり 53分51秒 6km 76.1kg 

1月15日(水) 水泳  16分55秒 600m 

1月16日(木) はじり 52分49秒 6km 76.9kg 

1月17日(金) 室内筋トレ 

1月18日(土) はじり 1時間10分44秒 8km 76.6g 

1月19日(日) なし

1月20日(月) 水泳  17分32秒 700m

1月21日(火) はじり 53分37秒 6km 

1月22日(水) 水泳  27分09秒 1000m 

1月23日(木) はじり 1時間09分58秒 8km 76.4kg               

1月24日(金) ミーティング 

1月25日(土) はじり 51分56秒 6km 77.0kg 

1月26日(日) なし

1月27日(月) 歩き 4.3km 

1月28日(火) なし(気温40度)

1月29日(水) はじり 1時間10分21秒 8km 76.0kg

1月30日(木) 水泳  27分07秒 1000m 

1月31日(金) はじり 1時間28分49秒 10km 76.1kg 

2月1日(土) 水泳  19分30秒 700m 

2月2日(日) 買い物歩き  5km     

2月3日(月) はじり 53分24秒 6km 78.0kg

2月4日(火) ブルマン山歩き 約10キロ

2月5日(水)   水泳  28分07秒 1000m

2月6日(木) はじり 51分58秒 6km 76.6kg

 

 

Bookmark the permalink.