2022年6月7日、オーストラリア連邦準備銀行は月例理事会を開き、現行政策金利の0.35パーセントを0.5パーセントポイント引き上げ、0.85パーセントにすることを決定しました。こうして、先月、11年ぶりに引き上げられた金利は、連続して引き上げられています。
5月の一日平均訪問者数(下グラフでの赤線)は1,136人となり、4月の1,277人から141人の減少となりました。こうして、昨年8月の底からの復活基調に、終息のサインが現れはじめているようです。

詳細記事 →
4月の一日平均訪問者数(下グラフでの赤線)は1,277人となり、2月の1,233人から44人増となりました。こうして、昨年8月の底からの復活基調は、起伏はありつつも、着実な増加傾向にあると観測できます。

詳細記事 →
3月の一日平均訪問者数(下グラフでの赤線)は1,233人となり、2月の1,144人から11人減でほぼ横ばいとなりました。昨年8月の底からの復活基調については、小規模な上下動を見せつつ、その傾向は持続していると観測できます。
詳細記事 →
2022年4月5日、オーストラリア連邦準備銀行は月例理事会を開き、現行政策金利(0.1パーセント)の据え置きを決定しました。この決定で、金利は2020年11月以来、15回連続で据え置かれてきています。
2月の一日平均訪問者数(下グラフでの赤線)は1,244人となり、1月(1,161人)からさらに増えて、昨年8月の底からの復活基調がいっそう明確となってきています。
この引き続く復活の要因は、「天皇の陰謀」への伸びが弱まりつつも続いているほか、「両生空間」の最近の記事への微増が続いています。 詳細記事 →
2022年3月1日、オーストラリア連邦準備銀行は月例理事会を開き、現行政策金利(0.1パーセント)の据え置きを決定しました。この決定で、金利は2020年11月以来、14回連続で据え置かれてきています。
1月の一日平均訪問者数(下グラフでの赤線)は1,161人となり、昨年12月の1,069人からほぼ100人の復活となりました。
この復活の最大の要因は、「天皇の陰謀」への訪問増のほか、「両生空間」への微増が見られます。
詳細記事 →
2022年2月1日、オーストラリア連邦準備銀行は月例理事会を開き、現行政策金利(0.1パーセント)の据え置きを決定しました。また、債券の買い入れは、今月10日をもって最後にすることを表明しました。
一昨年8月より、本サイト掲載の翻訳『天皇の陰謀』について読者アンケート調査をしてきましたが、その回答が、昨年末時点において、以下のように集計されました。
回答合計は34(男31、女2、NA1)、年齢層は10代から80代まで全般にわたり、加重平均年齢は52歳、そしてその見解もとても多様です。全員が日本国籍者。海外居住経験者は7人。
なお、回答明細は、下に掲載の集計表および自由意見をご覧ください。
また、調査に協力いただきました皆さん、誠にありがとうございました。 詳細記事 →
12月の一日平均訪問者数(下グラフでの赤線)は1,069人となり、11月の1,241人から200人弱減少し、再び9、10月のレベルに舞い戻りました。
今回の減少は、10年以上も昔の初期の記事が目立って伸びたほかは、全体的に横ばいに加え、ことに最近の記事の落ち込みがその要因です。 詳細記事 →